阿賀に生きる(1992) 
監督 佐藤真 
出演 
               

 阿賀野川に有機水銀を垂れ流した昭和電工が、町に繁栄をもたらしたプラスの面と、それによって水俣病にかかり、手や身体の不自由をもたらしたマイナスの面を相殺することはできない。それが、相反する要素ではないからだ。大きな工場が来て、町が栄えることと、その工場が有害な物質を吐き出すことは同一線上には置けないからだ。工場が仕事を持ってきて、近郊の人々が潤うことは悪いことではない。ただ、それによって、水も、田圃も、魚も、空気も、人もどういう形にせよ、変わらせられてしまうという一面も見なくてならない。いや、はっきり言って、全てがうまい具合に行くはずがないし、弱い立場の人はいつまでたっても、弱いままだ。この映画に出てきた人たちの皆なが、認定患者になっていないのは、どう考えても変だ。彼らは国と会社を相手として訴えているのだが、会社がぐずぐずいうのは資本の論理から考えれば、分からないでもない。でも、国がその責任をきっぱりと取らないのにはまったく納得がゆかない。だって、彼らは、国民なのだ。国の構成員である国民が苦しんでいるのだったら、それを救うのは当然のことじゃないか。そのための税金ではないか。彼らのような人たちのためにこそ税金を使わないで、一体何に使うの? ろくでもないものに湯水のように使っておいて、彼らの些細な要求に応じないのは犯罪に等しい。
 こういう姿勢が普厳岳における政府の態度にも如実に現われている。あそこに住んでいる人はたまたま日本のあの場所で噴火にあって家が壊されてしまったのだ。天災はいつどこで起こるか分からないし、誰もがどこかで遭遇する危険性と可能性を持っている。交通事故じゃないんだから、個人に責任が転嫁されるものでないのははっきりしている。だったら、助け合うべき事柄になる。政府が、いくらお金がかかっても彼らをまともな生活につけるようにする義務があると思う。こんな当たり前の、子供が考えてもそうするしかない当然のことをしないで、政治家は国民の代表として、大きな顔をしていられるのは不思議だ。親が子供の面倒を見ないで誰が見るんだろう。そのために家族という単位があるのだし、国はその延長線上にある。その国が社会に対して一切の責任も負わなくて良いというなら、誰も税金を払ってまで国の中に留まっている義務なんかなくなってしまう。社会を構成する一員だと思うからこそ、幾らかの金を預け、それを皆なのためにうまく使ってもらうようにするのではないか。そういう契約のようなもので成り立っているのが今の社会ではないか。

 この映画のスタッフがこの地に三年間住み込み、撮影をするかたわら、畑の手伝いをして、ただ映画を撮りに来ただけではない姿勢を見せれば、撮られる方だって、それなりの態度をとるようになる。そして一般的な取材のような通り一片の言葉でお茶を濁すこともなく、ごく親しげに話す言葉は本物になる。そんな言葉は家族、友達に話しかけるような調子で毎日の仕事のこと、季節のこと、風向きのこと、そして昭和電工のことに話は及ぶ。病気のことなんかあまり話したくないのは人の常、だから彼らの口からは水俣病の「み」の字も発言されなかった。手の指がこう曲がってしまって、どうのこうの、というくらいで、恨みがましいことさえ言わないから余計彼らの辛さがしみ出てくるようで、そんな患者たちを救ってあげたいという素直な気持ちがわいてきた。それが普通の人の心の持ちようではないか。老人たちはあの年まで懸命に働いてきた私達の先輩じゃないか、悪いこともせずに、今日の日本の発展の一翼を担ってきた人たちなのに、病気にかかったのが個人の不摂生であったかのように扱われるのは間違いだ。

 私が特に印象に残ったことは、阿賀野川河畔に暮らす人だけではないのだけれど、農民や、船大工などの何かを生産する人たちの生き生きとした生き方だ。土地から生産物を作ったり、それを加工して更に役に立つものにする、いわゆる職人の職人たる誇りを持った生き方が羨ましいと思ったことだ。腕に職を持つことはとっても素晴らしいことだし、彼らがそうやって特別に意識することなく生活してきたこと、当たり前のことのようにやってきた仕事が今や風前のともしびになってしまっていることの残念さが胸を締め付ける。その彼らに追い討ちをかけるように川の水に毒が入っていた、それを飲んだら病気になった、でも誰も責任をとってくれるわけではない。それでも大きく声を荒げるでもない、そんな人たちに甘えていいのか。自然の厳しさは人の想像をはるかに越えるものだが、それ以上に人間の人間による人間無視の現状は救い難い。せめて人同士は助け合おうではないか、そうありたいものだ。

ホームに戻る

インデックスに戻る