愛を弾く女(Uncoeurenhiver)1992
監督 クロード・ソーテ 
出演 エマニュエル・ベアール、ダニエル・オートゥイユ、アンドレ・デュソリエ、ブリジット・カティヨン

              

 音楽家を演じるのは大変だ。楽器をうまく弾いているように見せないといけないからだ。でも、普通、そのへんをいい加減なところで済ませていることが多い。
 この映画はバイオリニストと楽器を作る人の話。当然演奏の場面が出てくる。ラベルの難しい曲を本当に弾いているかのように見える。これはすごい。今までの映画での演奏場面では音と手の動きが合わないのがほとんどだったことを思うと、違和感がほとんどなく、物語に没頭できたので、よかった。最低この程度の配慮は必要だと思う。「月光の夏」も実際に音を出してもOKくらいちゃんとしていた。感心したのは、田中実が「海ゆかば」を演奏する場面で、ピアノの後ろからのショットだったけれど、ハンマーとペダルが音と違うことなく、動いていたことだ。彼は弾けるのだろう。この映画はピアノの弾ける人が見るに違いないのだし、この所をいい加減にはしたくなかったのだろう。そういう意味で、フランス映画ではこれ、日本映画ではこれ、が最近の双璧だ。
 音楽家がその演奏を残す、レコーディングにどれだけ力を込めるか、演奏会以上のものがあるだろう。それは前者が永久に残ってしまうものだからだ。少しのミスもまあいいや、で済まされないのは言うまでもない。音、楽器の調子に最善を図る。音を聞き分ける耳は持っていても、楽器そのものには手を入れられない。そこで、彼のような職人が必要になる。バイオリンがひどく高価なもので、あの繊細な音色を保つためには温度、湿度、その他気を付けなければいけないことは多いと思う。そういった「音」を紡ぎ出す人間が情熱的なのは当然だろう。そして、そういった「音」を作り出す人間も又、心がホットであろう、と推察して差し支えないだろう。ところが、彼は違った。冷たい心の持主なのだ。それは単に友人の恋人だから手を出してはいけないという冷静な判断から来ているのではない。恋愛に障害はつきものだ。当人同士の心がぴったりあえば、遠慮することはない。三人とも大人なのだから。相思相愛にならないこともある。この場合がそうだ。好きになれない相手から迫られて、断るのはある種の勇気が必要だ。受け入れるのが一番簡単な選択だろうが、そしてそうするのも相手への思いやりとも言える。きっぱり断る方が本当の思いやりなのかもしれないが。私だったらどうするか。あんな美人が迫ってきて、NONとは言えない。でも、その後ずっと先までの責任を考えると、迷ってしまう。こういうことには臆病だから、結局断ることになるだろう。

ホームに戻る

インデックスに戻る