暗恋桃花源(1992)
監督 スタン・ライ
出演 ブリジット・リン、チン・スーチェ、リン・リーチン、チェン・リーメイ、ティン・チュン、リン・ルーピン

 二つの劇を合わせて見たような気がする。それは、体裁がそうなっているからだ。ある劇場がダブルブッキングされてしまったことから、二つの劇団が同じ舞台を共有せざるを得なくなり、リハーサルが交互に行われる。次第に舞台の右と左でセリフが飛び交い、掛け合いのような形になってしまう。これは、やっている当人たちにとっては非常にやりにくいことに相違ないし、また、こんな状況では練習にならないだろう。だが、映画の中の劇団の願いとは別なところに、この映画を作った監督のねらいがある。それは、期せずしてそうなったのではなく、始めから狙ってそうしたのだ。つまり、二つの劇を作った人が、映画化を試みる。映画を二本作るわけではなく、このようないわば二本立てを企てたのは冒険だったろう。彼のそういった狙いは成功したかどうかは意見の分かれるとこだ。私の意見は「ノー」だ。まるで映画になってないからだ。そもそも映画というものは、、
、、、、と私があえて蘊蓄を傾けるまでもなく、芝居とは似て非なるものだから、舞台をそっくりそのまま映画にするようことは映画の初期にはあっただろうが、今はやらない。それでは、古い皮に新しい酒を入れようとしたのか。いや、そうではない。監督の考え方は分かる。舞台の演出家である彼が、自作の芝居を映画にしたいと思い、そっくり映画にすることは出来ない相談ではない。だが、内容の目指すところの似た、しかし相貌の異なる二本の劇をまとめて観客に投げかけたい、と考えた時、こうするより方法はない、と考えたのだろう。
 台湾と大陸との関係は身内の悲劇として、今もわだかまりが解消されていない。それを、悲劇として括るか、喜劇として笑い飛ばすか、それによってずいぶん舞台なり、映画なりの作られ方が違うものになるだろう。この監督は二つのアスペクトを両方とも採用したかった、そしてそうしてみた結果がこれだ。彼がどうしても訴えたかったものがあって、このような形で映画化したのなら、まずはそのまま受け入れよう。
 舞台の役者はさすがにうまい。演技のアンサンブルでぐいぐい押してくる。舞台の面白さはここにある。映画とはまったく違うということが映画で再認識された。あることを描く時、直接法と間接法がある。二つの話はまさにこの二つの方法をそれぞれ採っている。映画がたまらなく好きな私が、芝居のはったりに嫌気がさすのも、そこが最も舞台らしさの現れだからだろうし、嫌いな反面、そこがいいところだ、と認める点でもある。映画は、舞台とは違い、テーマをあからさまにするのは、スマートだとは思っていないし、より日常に近いものか、その反対の実際にはない映像をでっち上げるものか、になっている。従って、映画はあくまでも映画らしくなり、舞台は舞台臭くなる。偏見かもしれないけど、これは好き嫌いだから仕方ないこと。一本の映画としてみれば、始めから、失格な映画ではあるが、台湾人の悲しみがひしひしと伝わって来たのと、このような形で作り上げた監督の思いを買って、丸を出そう。

ホームに戻る

インデックスに戻る