或る女(1942)

監督 澁谷実  
出演 田中絹代、佐野周二、河村黎吉、斎藤達雄、徳大寺伸、小暮実千代


 1942年作。この年代の田中絹代は初めて。27、8才くらいか、もう少し上か。とてもきれい。山田五十鈴といい、田中絹代といい惹かれるなあ。見た目のかわいい娘はいくらでもいるけれど、実質を伴った美しさはそうあるものではない。偏見はないつもりだが、昔の女優はみなとても優雅に美しいかったと思う。それに比べて、今は、、、、。本人を知るすべのないことは今も昔も変わらないが、昔の方がより彼女らはミステリアスであった。
 映画はいい。なにしろ50数年以前のものでも、当時と同じ条件で鑑賞出来るのだもの。映画と対峙する時、時代は超越する。これは小説であっても同じことだが、映画はより生に近い。パフォーマンスとしての映画鑑賞は色あせることがない。
 河村黎吉のうまさが目立つ。田中絹代もがんばっている。時代はいつだろう。大正か昭和の初めか、舞台は東京の寄席。畳敷きで座布団に座って見物する。こういう寄席は昔はずいぶんたくさんあったと聞く。芸人も多くいたのだろう。寄席では落語だけではなく、色物もあるし、実に楽しい。そういえば、最近行ってないなあ。
 寄席芸人に限らず、人気商売は水物だ。人気があるから売れる。自信が付く。自信過剰になる。芸が荒れる。芸道一代とか、普通の仕事以上に浮き沈みは激しいし、舞台や映画によくなる話だ。この映画のは何か落語にあったような話だ。慢心した芸人の行く先は決まっている。かたや待ちぼうけを食った側が彼を迎える時には立場は反対になっている。そこで、彼を許すかどうか。さんざん苦労させておいて、勘弁してくれとはよく言うよ、というところだ。三楽が女と一緒に大阪に行って、何年か経ってお決まりのように、落ちぶれて帰って来た時、ここから物語が始まるのだが、それでもなお助けようとする女心。惚れた弱みか、あれだけうらんでいたのに、でもかえって彼の凋落を笑えないのだ。何を好きこのんで、と思うのだが、ここでそうすることが、物語の常套なのだね、と言ってしまってはつまらないか。落ちぶれた兄にも、そしてその子まで手をさしのべなければならない損な性格を笑わば笑え。彼女の生き方にどうのこうの言う気はない。これは話に自然に乗ってしみじみと泣くのがいいのじゃないか。そういう映画。

ホームに戻る

インデックスに戻る