F(1998)
監督 金子修介
出演 羽田美智子、熊川哲也、野村宏伸、村上里圭子


 舞台挨拶に主役の男性が出てきた時に、歓声が起こった。また、テレビに出ているような若手だろうと、思った。熊川哲也という人で、私はまったく知らなかった。バレーのダンサーということだ。それだけで、私の彼に対する見方は変わった。私にないもの、あるいは私に出来ないことをやすやすとやってのける、そうい人は尊敬してしまう、負けてしまう。身体の大きい人も別な意味で弱い。対抗しようがないからだ。でもまあ、どんなことで私が他人に対し優位に立つことがあるのだろうか。
 というわけで、映画自体も少々ばかにしながら見始めたのではあるが、意外な導入部で入り込ませるものがあった。人と人との出会いは偶然から始まる。それは運命と呼ぶこともできるし、単なる偶然とも言える。特別に奇抜ではないがありきたりではない出会い。「お、これはなかなかいいぞ」と思った。こういう工夫がなくちゃいけない。原作と映画の関係は知らないが、彼が主人公ではなくてはならない、という映画になっている。生半可な訓練ではあれだけ踊ることは出来ないだろう。また、ダンサーなのに、演技が出来る、とも言える。
 FMラジオのDJになった彼が波止場であった名前も知らない女性に呼びかける。その前に彼自身をクイズにする。自分は誰かという。謎めいた番組は評判になる。実際彼があんな番組を持ち、同じことをしたら面白いだろう。そんな実感の持てるストーリーだから嘘っぽさがなかったのだろう。これは案外簡単なようでいて難しい。外国映画だと、その国の実状を知らないことからくる誤解から、嘘も本当も見分けられないことがあるのに、日本映画では、それがないから、少しでも不自然なところがあると目立ってしまう。この映画でも、映画ならではの嘘はあった。例えば、日比谷野外音楽堂はオープンな場所なのか、とか。何もやっていない時に行ったことがないので、分からないが、ああはいかないだろう。そういえば「素晴らしき日曜日」もあそこだった。いい効果のためにはあれくらいのご都合主義はよしとしよう。
 そして、なによりこの映画の最大の功労者は熊川哲也だろう。演技なのか、自然なのか分からないくらい普通に演じている。普通の語り口のままセリフをしゃべっている感じ。そう、力むところがないのだ。彼をべたぼめする必要はないのだが、あることに秀でた人は別なことも出来るというよい見本だ。
 秋葉原の電機屋の娘という設定がおもしろい。コンピューターのインストラクターとは今時の仕事だ。将来はきっとなくなる職業だと思う。それは、コンピューターがずっと発達して、誰でもごく簡単に操作出来るようになるからだ。それはさておき、今の時点でのちょっとした不思議な点をあげてみる。電機屋の娘がまだ携帯電話を持っていないこと、これはちょっと変。今の普及率がどのくらいかは知らないが、若い人はみな持っているという感じであるのに、しかも電機屋の、秋葉原の、となると持っていて不思議はない。映画では、始めは持っていないという設定で、あとから持つことになって、DJの彼と番組中に電話で話し合うというクライマックスを迎える。「あのね、ラジオというのは車にはあって、誰でも聞くことができてね」とか思ったけど、この点はどうかな。この後、DJ氏の真剣な誘いにのるかどうかの瀬戸際に立った彼女はどうしたか、は、案外な冒険をするものだな、と、この意外性に驚いた。アメリカ映画らしくない。一これは日本映画だってば。一

ホームに戻る

インデックスに戻る