バスキア(Basquiat)1997
監督 ジュリアン・シュナーベル
出演 ジェフリー・ライト、デイヴィッド・ボウイ、デニス・ホッパー、ゲイリー・オールドマン、クリストファー・ウォーケン


 ピカソのゲルニカを母と一緒に見る子供のバスキア。ピカソとバスキア、作風は異なるが、何か相通じるところがあるような気がする、印象的な場面だ。彼が実際に見に行ったことがあったのか、それともイメージに似通った部分があると思って付け足したのか。私は後者だと思う。また、実際のことでも、そうでなくてもかまわない。芸術家はピカソのようでなければならない。名のある人はみなそういう傾向にある。なにものからも自由であり、自分自身からも自由でなければいけない。だけど、誰でも生活をしていかなくてはならないから、その立場でいつづけるのは難しい。作ったものがそのまま金につながることから、拝金主義になりかねないし、そういう人も多い。
 さて、バスキアだが、私は知らなかった。私の知っているような人は超有名人ということだから、知らないで当たり前か。私の知っていることは映画についての少々で、他のことはもっと少しになる。ニューヨーク派の中で私も知ってる有名人はこの映画でも出てくるアンディ・ウォーホルだ。PHOTOSHOPで作ったようなポスター。あれもコペルニクスの卵のようなもので、最初にやった人は偉い。真似するのが簡単なほど、初めが大変なのだ。音楽も同じようなものだが、こちらは編曲でどうにでもなる。その点、美術は一目で分かるし、だましがきかない。写実的なのは一見すると良く見られがちだが、だったら写真にすればいいし、なにも苦労して描くことはない。となると、抽象か、その人なりにくずしたもの、となる。これが簡単なようで難しい。でたらめに筆を進めると、めちゃめちゃになってしまうし、個性を出すことが肝心だ。真似から、個性への転換が最大の問題だろう。他のものにも増して絵画ではそれが一番困難なことだ。
 バスキアは一人ウォーホルに認められたから、世に出たということではない。彼に権威であったにしても、彼一人の後押しだけでうまくいくわけはない。ある程度の広がりがなければならない。それでも、生きている内に認められたのは幸運と言えよう。美術評論家や画廊店主は現代のゴッホを探している。この映画のナレーターはその一人だ。彼はバスキアを見出し、育てようとする。彼は気持ちの上では純粋に美術を愛し、バスキアにいい絵を描いてもらいたい、と願っていたはず。だけど、バスキアも人間だ。気分次第で描く絵も変わる。まったくニュートラルな状態で芸術活動をすることが出来るのが理想だろうが、そうはいかない。また、ウォーホルの生前にはあからさまになっていなかった彼自身のことが最近しきりに映画で取り上げられるようになった。この映画でも彼とバスキアとのかかわりが描かれている。それでも彼がどういう人間だったかは、まだ分からない。そう簡単に分かられちゃいけないのかもしれないし、なぞの点がなくなってはつまらない。どんなにその人間を知っている人でも本人ではないのだから、完璧に理解できるはずはない。また、本人が自己を一番知っているということも言えないのだから、難しい。誰がどう描いても、それはその人が見た誰かである。別な人には別な判断がある。だから、この映画でのバスキアであり、アンディ・ウォーホルなのだ。

ホームに戻る

インデックスに戻る