遥かなる帰郷(La tregua)1998
監督 フランチェスコ・ロージ
出演 ジョン・タトゥーロ、マッシモ・ギーニ、ラーデ・シェルベジャ


 原作者プリーモ・レーヴィの実話に基づいた映画化である。アウシュビッツの記録はたくさん残されてもいるし、映画にもなっている。この映画は、その後を描いている。一番きつく、辛い記憶は思い出したくないかのような、楽ではないけれど、明日を信じられる「戦後」と、イタリアへの帰郷をみせてくれる。世の中が戦争一辺倒だった時から、ある日突然解放される。それはどんなに幸せな気持ちだろうか、私には想像できない。まして、日本人である私には、あのような状況からの生還の気持ちを予測することも難しい。
 生死の境を彷徨うがごとき収容所生活から離れられることになった。その時、彼ら、彼女らがどう思ったのか、復讐しようとしたのか、許そうとしたのか、分からない。だが、目には目をとは思わなかったと推察する。なぜなら、彼らに襲いかかった過酷な運命を誰か別な人たちに、返そうとか、同じ目にあわせようなどということは、この地獄を又この世に出現させることになるからだ。
 その後の状況をみるに、彼らはナチの犯罪には時効を設けなかったことからも分かるように、決して犯罪そのものも、犯罪者も許すことはしなかった。この辺は日本とはまったく異なる対応だ。ここでいう彼らとは、ドイツ人のことで、ユダヤ人ではない。もし、ユダヤ人にナチを裁く権利があったら、どうするだろう。
 この映画、実を言うと、少し物足りない思いをした。というのは、アウシュビッツの、ユダヤ人の、という文字から連想するすさまじい艱難辛苦が出てくるかと思ったのが、はぐらかされてしまったからだ。とはいえ、それは単に私の勝手な思いこみ違いで、原作者及び映画を作った人にどうのこうの言える立場にない。むしろ、この映画では、彼のアウシュビッツ後の生活への展開をやさしく見守る気持ちで見たほうがいい。ここには、明日の命もあるし、隣人の死もない。前にあるのは生と、希望だ。一直線で向かえば何日もかからない故郷イタリアはトリノへ8ヶ月もかかったという。しかし、ある意味ではそれだけの期日を要して、プリーモはアウシュビッツを背中から落とし、新生して故郷の地を踏んだのではないか。
 こういう映画を見ると、例えば日本人が中国から戦後の混乱の中、命からがら帰国した、という設定の映画は作れそうに思う。だが、これは鼻から出来ない相談だ。日本、日本人は加害者であるからだ。加害者が被害者面して、そんな物語を作ることは出来ない。軍部が押し進めた戦争だったのだから、一般人は被害者だった、という論点で作れないこともない。だが、それも日本だけで成り立つ話で、中国や東南アジアの人が見たら怒るだろう。根本的な反省をしていない日本は信用されていないと思う。
 映画から離れてしまったが、平和はいい。戦争はいやだ、という普通のことが通用しない世の中は×だ。ああ、それなのにそれなのに。

ホームに戻る

インデックスに戻る