ハワーズ・エンド(Howards End)1992
監督 ジェームズ・アイボリー
出演 アンソニー・ホプキンス、バネッサ・レッドグレイヴ、ヒレナ・ボナム・カーター、エマ・トンプソン

 イギリスってどうも住みにくい所らしい。なぜって、階級社会だからだ。それが、凝り固まってしまっていて、改善の余地はあるのに直そうともしていないように見える。実際イギリスに住んで、その感触を体験すればいいのだろうが、映画で見る限りではそれは誰もどうしようもないことと思っているようだ。その点、日本はかつてあった身分制度が、いまではほとんど影も形もなくなってしまっている。それは良いことだと思う。そういう形式上の身分制度がない代わりに、いささかの差別が残ってはいるものの、それも取るに足らないものである。これは、私の認識不足かも知れないが、日本に住んでいて、毎日の生活の中からはそういうものを見出さないわけだから、そういっても間違いではないと思う。差別があるとすれば、男女間のそれが最大のものだろう。それも、ごく当たり前の状態で存在するものだから、なかなかなくならないだろうし、こういう一般の常識としてあるような差別感はそれに気づくところから始めないとならないから大変なのだ。
 あくせくと働かないでも暮らして行ける人たちがいる。片や、一度失職したら、仕事捜しに兢々としなければならない人もいる。失業者であるレナードにしても、まだ、下層階級ではないから、力仕事に手を染めるわけには行かない。生きる為にはどんな仕事でもかまわないという訳でもない。それは自分が中産階級であるということの矜持があるからだろう。それは誇りというようなものでもない。単に、自分の位置を知っていて、そこから動けないだけなのだ。
 MUSIC AND MEANING という講演で、傘を取り違えてしまったことから知り合いになった、Mr.バストがそういう人間で、彼がいわばこの物語の中で弄ばれた彼の運命は、一種、憐れみのような感情を介して見られていたようだ。傘を間違えたヘレンが大いなる同情から近づき、ついには彼の子供までもうけてしまう。
 確固とした身分制度の中で、彼らはきっと一瞬にして相手の地位を見極め、対処するのだろう。それは形こそ違え、日本人が相手によって、どのような言葉遣いをするかを決めるのに似ている。でも、日本では言葉のことだけを考えれば良いのに対し、付き合い方の全てから考えなくてはならない彼らは慣れているとはいえ、大変だろうなと思う。
 学校、仕事、姿形、その全てに違いを見出し、付き合っていくのは大変なことだ。でも、彼らほどでないにしても、常にそういう上下関係に気を使って、相手を見ることは、自然にやっていることだ。でも、そのことで、自分が惨めになるようなことまではない。レナード・バストの妻ジャッキーが、ハワーズエンドでのパーティーで、思いっきり惨めな思いをしなければならなかった彼女の気持ちを考えると、人と人が対等に付き合うことの大切さを痛感する。そして、そのこと以前に、ヘンリー・ウッドワードがずるく、卑劣な奴だと、殴りたいような気持ちになる。そもそも、彼の軽率な行動でこの物語が進行していくわけだから。そうそう、ルースの遺言で、マーガレットにハワーズエンドを譲ると記せられた紙を燃やしてしまう、あれって、とてもずるい。最後には譲ることになるけど、いろいろなことのあった末に、そうすることにしたわけで、本当は何の条件も付けずに上げなくちゃいけなかったんだ。マーガレットにそう言って教えちゃおうかなと、思わずにはいられなかった。でも、人間ってそういう分からなければ、知られなければ、悪いこととは知りつつ、あえてしてしまうことってあるんだ。そういう弱さがまたいとおしいところでもあるのだけれど。だから、その反対に、何か良いことをやった時には黙っていられないで、自分から言い出すこともある。そういう普通の感情は例外なく誰でも持っているものじゃないか。いろいろな場合にどういう態度を取るものかは人それぞれだが、大きなこと、小さなことのそれぞれを判断しながら、毎日を生きていき、それを人生と呼ぶのだろう。

ホームに戻る

インデックスに戻る