パパは出張中!(Otac na sluz benom putu)1985
監督 エミール・クストリッツァ 
出演 モレノ・デバルトリ、ミキ・マイロヴィチ

 実におおらかに、考えてみれば深刻な問題を扱っている。ことは、マルクスのいる書斎にスターリンの肖像が掛けられている、という新聞に載った漫画に始まる。この絵は誰が見ても、変だなとか、おかしい、とか感じるはずのものだと思う。でも、少なくとも50年代のユーゴスラビアでは、そうは思っても、口には出せない状況だったのだ。とてもおかしなことだけど、そういう時代であった、ということは、まず頭に入れなければならない。さて、この映画のパパは、とても愉快な人物として描かれている。何よりも彼は、人生を楽しんでいる。だからこそ、楽天的なのだろう。それは彼一人だけのものではなく、どうやら、ユーゴスラビア人の国民性なのだろう。オプチミストであることの素晴らしさは、ここでは遺憾なく発揮されていて、それは根本には未来がある、という信念から必然的に導き出されたものだ。
 でも、あの状況を冷静に考えてみると、そうものんびりとしていられるものではないことが分かる。実際に、彼の妻の心労といったら、とても大きなものであった。夫がどこかに連れて行かれてその後の行方も知れず。そんな時、頼りになるはずの兄には見放され、途方に暮れる。政府の役人である兄はもちろん真相を知っているはずなのに、わざわざ訪ねていった妹に対する冷たい態度は、いってみれば、政府の態度にも重なるわけで、だからこそ、そういうことになってしまったわけでもある。でも、国とか政府とか言っても、それを形成するエレメントそのものが、一人一人の人間であるわけで、何が世の中の主人公であるかを考えてみれば(これは、明白なことだがしかし教えられなければ分からないことでもあるかも知れない)
 まあ、それだけ不幸な時代でもあった。今になって、あの時代はかなりまずいことがあったのです、と厳しく自己反省をしている。それも、ただ個人がそうしている、ということではなく、この国が今日では自らを顧みてみる余裕のようなものが出てきたのだ。それは、進歩とか成長とか言えるものだろうが、そうなってから、やっと始まりだと思う。だからユーゴは今、そういう段階になっている、ということを示しているわけです。

 映画というのは、すなわち、このように正直に現状を反映してしまうもので、日本で今ろくな映画が出来ないのは、すなわち、それが日本の姿なのです。

 兄という人物の内部に立ち入ってみよう。彼は役人で、役人というのは上部から言われたことをすれば良いのであって、それ以上でも以下でも有能ではなくなってしまう。とはいえ、彼も人間であり、家族もあり、勿論感情もある。それらを、どの辺の位置に置くかによって、彼の人物が決まってくる。彼だけでなく、あらゆる人間の価値というものが、公と個の対立によって保たれた緊張線上にあると思う。どこに、あるかということ。
 さて、彼は明かに政府側にいる。心情はともかく、行動としては、まったくそうなので、そう認めざるを得ない。だが、後半彼は反省する。悩む。これはかなり強烈なものであることがありありと私達には分かる。結婚式での彼の様子をみよ。彼はほとんど絶望の中に居、それを癒すものはない。酒に溺れようとしても、心の痛みや傷は癒せそうにない。そういう彼の姿には、それだけの明白な理由があり、かつ彼のこのような悩み、悔やみようは、敢えて言えば、その素晴らしさに拍手を送りたい。彼は映画の役としては損な役ではあるが、一番必要な人物でもある。
 先に、兄の重要性を書いてみたが、子供の目を書かないと、片手落ちになるので、書いてみよう。マリックは、夢遊病の気がある。夜起きて歩く。夢遊病だから、無論無意識にだ。やがてそれは意識的なものにもなっていく。この使い分けを、私は本音と建前というものと同義とみる。無意識な行動は、それだけの意味しか持たないが、表向き無意識に見えるものが、実は意識的なものである、ということは、ここではとても大きな意味を持つとみなければいけないと思う。そうしたくても、そうできない、でも 夢の中でならば、できる。夢遊病なのだから、おかしくない........となって、彼の行動は容認される。だが、その行動も意識の中から生まれている。いわゆる深層心理というので、まあ、それほど難しく考えなくても、人間は全てのものから自由であるはずだ、ということは、夢の中だけに通用するのではなく、目覚めている時にも変わらず同じようにあるのだ、という至極当たり前のことを言っているのだと思う。
 ぼんやりとした様子のマリックなのだけれど、子供特有の勘が働くのか、なんでもよく分かっているんじゃないかと思えてくる。大体に子供ってかなりの部分分かっているもので、だから、表向きみたところと、それ以上の理解が導き出されて来るわけだ。たとえ、この時点での彼では分からなかったことも、きっと理解出来ることだろう......でも、やっぱり全てお見通しなのかな、と思わせる彼のラストの微笑だった。

ホームに戻る

インデックスに戻る