パリところどころ(Paris vu par...)1965
監督 ジャン・ダニエル・ポレ、ジャン・ルーシュ、ジャン・ドゥーシェ、エリック・ロメール、ジャン・リュック・ゴダール、クロード・シャブロル  
出演 ミシュリーヌ・ダクス、クロード・メルキ、ナディーヌ・バロー、バーベット・シュローダー、バーバラ・ウィルキンド、ジャン・フランソワ・シャペイ、 ジャン・ミシェル・ルジエール、ジョアンナ・シムカス、フィリップ・イキリ、クロード・シャブロル、ステファーヌ・オードラン

  サン・ドニ街 一度見たら忘れられない目玉に特徴のある青年が街の娼婦を買って、自分のアパートに連れてくる。年上の女性は商売が商売だから少しすれている。青年は恋人もいない。いないから相手はこういう人になってしまうのだ。悲しいけど、仕方ない。初対面の相手とすぐに行動に出るのも変だし、かといってお話といっても、何を話題にすればいいかも分からない。そこはそんな状況に慣れている女性のリードで食事をしながらこの寂しい若者のわびしい生活が浮かび上がってくる。あのような場に不慣れで無口になりがちな感じがよく出ていて、その目的を達成するための前段階をこんなふうにぎこちなくしなくちゃならないのなら、めんどうくさくていやだな、と思ったけど、でもあんな相手に当たったのもかえって良かったのかな、とも思った。彼がスパゲティを食べるのが下手なのは、イタリア人じゃないからか。そういえばイギリス人も慣れない手つきで食べていたもの。こんな形での付き合いでも何かささやかなものでも醸し出すのだな、と思う。一夜限りの男と女にも物語がある。

  北駅 若い夫婦のいるアパートの前で大きなクレーンがうなりを上げて建設工事をしている。せっかく買った快適で便利な家なのに、前に大きな建物が建ったら景色がだいなしになってしまう。この朝はそんなことからけちが付きはじめ、さらにエスカレートして彼女が家を飛び出すことにまでなってしまう。よくあるけんか、結婚前はよく思えたところが皆な欠点になっている。さて、家を出た、といってもまあ、このままどこかにいってしまうわけではない。嫌な仕事場に行って、夕方になればほとぼりもさめるだろうし。こんなことは以前にもあったかも知れない。だが、行く途中であった男がすごい。彼女の夫に対する不平不満の全てを解消して余りある財力、知力の持ち主で、しかも彼女を誘う、早口でそんなことを言い、10数えるから返事が欲しい、と言う。こんなことって、普通ない。でもこんな朝に限って、夢のようなおかしなことが実現しかかる。でも、早急に決めるべき事柄ではない。欲しいものが手に入ると、その状態が普通になる。人間の欲望に限りはない。ないものねだり、これが人間だ。

  サン・ジェルマン・デ・プレ アメリカの女性がパリに来て、フランスの男に引っ掛けられるのは、良くあることなのかどうかは知らない。でもアメリカ人のフランスに憧れる気持ちは分かる。フランスはどこか特別な感じなのだ。一晩彼の家で過ごしたアメリカ女性が男から見ればバカな女だと思われているのもうなずけるものはあるが、かと言って男も自分が金持ちのぼんぼんででもあるように思わせようとするのも嫌味だし、これからメキシコに行かなくてはならない、急いで空港に行くからここでさよならをしなくてはならない、だから早く帰ってくれ、ばりの言葉をかける。これには怒ってしまっても仕方ないこと。ここまでが前半、その男がメキシコ大使の息子の友人のにせもので、その後本物も現われるのだけど、本物もにせものみたいな奴なのだから、彼の相手もしたくない。ようするに、どちらもたいした男ではないし、対する女もばかだね。

  エトワール広場 学生時代は陸上の選手で、かなりの記録を残した男が、今はエトワール広場に面する紳士服の店に勤めている。彼は商売の服のような几帳面な性格のようだ。イギリス紳士風の彼は毎日、同じ電車で同じ時刻に通ってくるのだろう。紳士だから、電車の中で靴を踏まれても、文句を言ったりはしない。パルドンと言われれば、にこっと笑って返す余裕を見せる。でも、後ろを向けば、舌を出す、こんな普通の人。その彼がいつものようにエトワール駅を下りて、いくつもの信号を渡り始めた。少し雨が降っていて、傘を持っていた。そしたら浮浪者みたいな男が傘を盗ろうとしてか、傘の先をつかんで離さない。傘をはさんで争いが始まる。いきおいで思わず手を離したら、その男、思いっきりうしろむけに転んでしまったではないか。動かなくなった、死んでしまったのか。殺してしまったのだろうか。こりゃあ大変なことになってしまった。一目散に逃げる。その逃げ足の早いこと。なにしろ元陸上の選手。エトワールの交差点を一周も二周もしたようないきおいで、店に飛び込み、店の傘を自分の傘にし、一息つく。倒れた男があれで死んでいたら、殺人事件だから、新聞に出るに違いない、犯人は現場に現われる、というじゃないか。だから、あえてあそこは避けようとする。円周で最も短いのが内側だから、それからの彼の道順はかなり遠回りになる。近くで殺人事件が起これば騒ぎになるから、分かりそうなものを、死体が見つからないような山奥でもないし、でも、確認したわけではないので安心出来ない。彼のそんな生真面目なところ、気に入った。店も休まずに出ているようだし。何日かして、朝、地下鉄の中であの男に会った。何か文句を言ってくるかと思ったら、何のことはない、顔さえ覚えていないらしく、あっちを向いてしまった。なあんだ、あんなに気を揉んで損した。ちゃんちゃん。

  モンパルナスとルヴァロワ 若い女が二つの手紙を出そうかどうか迷っている。終りのタイトルが出るまでジョアンナ・シムカスだとは気づかなかった。彼女の始めに訪ねた相手が鉄の芸術家で、溶接しているのを見て、「冒険者たち」に似ているな、と思ったのにもかかわらず、分からなかったんだもの、ヘアスタイルと化粧の感じが違うと、別人に見えてしまうんだね。特急速達で出した手紙が鍵で、ようするに彼女が別れたい相手に手紙でその気持ちを伝えたのだが、封筒に入れ違えたと思い込んでしまっているものだから、話が合わない。離れたくない相手に別れの手紙がいってしまってはお手上げだから、手紙のつく前に実際にあって言い訳を言おう、という魂胆。これは対する男の立場になればすぐ分かることだけど、ふたまた架けられているっていうのは嫌なことだ。たとえ、あなたの方が好き、と言われても。この売女! となる。かたやもう一人の男、彼は振られたわけだが、手紙ではそう言ってない。そこを言い訳がましく女がやってきて、ああのこうの言って、機嫌を取ろうとする。実は手紙の中身は入れ違ってはいなかったのだ。女の一人芝居、男を手玉にとったつもりがそうは問屋が卸さないのです。二兎追うものは一兎も得ずはフランスでも通用することわざのようですね。

  ラ・ミュエット 役者のクロード・シャブロルが例によって達者なところを見せる。この夫婦はおしゃべりで、食事時はもちろん、朝でも夜でもなんやかや話している。息子がいて、中学生くらい。彼が自分の部屋に入るとなぜかモーツァルトのK475第二楽章のひどく下手なのが聞こえてくる。誰かが練習しているのだろう。そのつたなさがちょうどこの子供の幼さをあらわしているようで、外国の子どもは親にあまりかまってもらえないのかな、とかわいそうになってしまう。だから、たまたま見つけた耳栓で親のおしゃべり退治しても、両親はまるで気づかない。一緒に暮らしているのに、通うものがない。そんあものかなあ。一番近い関係をも断ってしまって良いものだろうか。
   
 一人の監督が作ったのならともかく、こんなに粒の揃った作品が並んでいて、大いに楽しめた。共通はパリ。フランス人のあれこれ、長々と掘り下げるようなのもいいが、こんなしゃれた短編、名人芸を見るのはうれしいことだ。下手な長編のいかに多いこと。

ホームに戻る

インデックスに戻る