パーフェクトサークル(Savrseni Krug)1998
監督 アデミル・ケノヴィッチ
出演 ムスタファ・ナダレヴィッチ、アルメディン・レレタ


 鉛筆で完璧な円を書けるのか。子供が何回も紙の上に円を書くが、きれいな円は描けない。人の手では完璧な円を描くことは難しい。人間は完全な存在ではない。それどころか中途半端で不完全な動物だ。どこか思い上がったところのある最低に近い存在だ。それなのに、そういう自分のいる場所を理解していない。よって、生物としての人間の寿命は短く終わるのではないかと思う。
 ユーゴスラビア、サラエボは最近もくすぶっているようだ。セットを組む必要なく戦争を描けるのは不幸でしかないのだが、こうやって日本の片隅でサラエボの子供たちの心を知るよすがになっている。映画はこういう力を持っている。
 詩人のハムザは妻と娘を田舎に追いやってしまうのに、自分はサラエボに残っている。どうしてだろう。詩人といえど、普通の生活もしなくちゃならないし、命の危険もある。自分のよく知っている土地を離れがたい気持ちは分かる。戦争によって、街がどう破壊されていくかを、自分の目で見ないと気が済まないというような気持ちなのだ。
 家に二人の子供が紛れ込んでくる。二人は兄弟だ。上の子は喋れない。弟が兄の手話を読んでくれる。二人を助けたくても、自分のことで精一杯だ。今夜だけは泊めてあげよう、でも明日はさよならだ。孤児はこの街のどこにもたくさんいるのだから。とはいうものの、一日でも一緒にいると、情もわいてくる。一人で困難なことが複数だと案外らくになることもある。ハムザは家族を田舎にやってしまっているので、ここでは一人なのだ。二人の子供が新しい家族と思えばいい。
 なにが不幸だといって、戦争ほど不幸なことはない。殺し合いから何が生まれるのか。戦争を仕掛けた人物ならそれなりの考え方があるのだろうが、実際に銃を持って戦う人間にも同じことを信じているとばかりはいえない。まして非戦闘員である子供たちが命を奪われることをどういう説明も付けられないだろう。だから、この映画では内戦の説明はしていない。どちらがどういう「正当」な意図を持ち、「正義の戦い」をしているのかは、強引に言えば、どうでもいい。死んだ子供たちにどう説明できるかだ。いくら正しい戦争でも、死んでしまったらおしまいだ。平和な暮らしが蔓延している日本で、ごたごた理屈をこねても仕方のないことかもしれないが、少なくとも戦争のないことは誇ってもいいはず。
 民族間のいろいろは私は分からない。そういうことの経験がないからだ。日本人であることに強い執着もない。まあ、日本から離れる気持ちはないから、そのことを考える必要がないということもある。過去のさまざまな日本による侵略戦争については、普通の反省は持っている。だが、私自身が今どうすればいいのか。どうすることも出来ない。

ホームに戻る

インデックスに戻る