ベイブ(Babe)1995
監督 クリス・ヌーナン
出演 ジェームズ・コロムウェル、マグダ・ズバンスキー、クリスティン・カウゲアナー、ミリアム・マーゴリーズ

 のどかな田園風景の中に動物たちが暮らし、日は昇り穏やかな一日が過ぎてゆく。そんな絵のような景色が実際にあるのは絵本の中だけだと思っていたら、こんなふうに映画の中に作られていた。すごいもんだ、映画はいくらでもどんなものでも、どんなことでも作り上げてしまう玉手箱のようだ。
 豚は食用だ。でも、猫や犬は違う。それは、どうしてか、食べてうまかったから、とうことだ。それは食べられる方からしたら不運としか言いようがない。でも、牛も豚もおいしいんだもの、生きるために食べるのだから、仕方がないでしょ、とこういう理屈になる。これは実に人間の自分勝手な考え方であり、断固反対したい、とも言えないのがこの映画を見た後だと、つらい気持ちになる。でも、だからといって、動物がかわいそうだから、肉は食べない、というのは納得できない。健康上の理由なら分かるが、食べられる動物に同情して、というのは誤った考え方だ。動物は地球上の生物の一部だ。動物の肉を食べないという人たちも植物は食べる。これは矛盾している。生きとしいけるものの全てに愛情を注ぐのだったら、動物だけかわいそう、というのは片手落ちだ。ベジタリアンよ、植物だって生物だ。もしかして、思考能力も持っているかも知れない。彼らにも同じようにシンパシーを、つまり食べるのはよそう。
 さて、豚の世界では、そういうこと(殺されて、人間の食料にされてしまうこと)を、天国に召される、と称されていた。だから、突然人間に連れ去られても、天国に行くのだから、悲しむべきことではない、とされていた。このくだりは、案外人間の死についての考え方と同じではないか。死ぬことへの恐怖を死後の平和な世界=天国の存在で軽減させようとした世界共通の宗教観がそのことを物語っている。でも、こんなことを言うと人間の驕慢と言われても仕方ないが、高等生物である人間以外の全ての生物には死ぬことの恐怖感や、悲しみなどを関知することは出来ないと思う。まあ、一部のチンパンジーなら可能かもしれないが。
 考える頭があって、でもそんな単純な理屈に納得させられているなんて、なんてかわいいんでしょ、豚って。この牧場にはいろんな動物が暮らしている。もちろん、人間が育て利用するために。肉にしたり、毛をむしったり、羊を追うために。いろんなふうにこき使って、結局は食べてしまう。人間は生きるためにはこうして残酷なことをする。生きるために他の生物を食べるのは、どの生物にも共通なやりかただ。ただ、人間はとてつもなく雑食だ。なんでも口に入れる。だから、猫だって犬だって食べて食べられないことはない。そういう習慣があまりないだけなのだ。
 この映画ののどかさは何だろう。本当にこんな場所があるのだろうか。まるで絵のような風景が展開している。動物もそうだが、人物さえもディズニーのアニメの登場人物のように見える。そういえば、話までもがそうだ。絵本ないし、アニメーションの世界が実写になっている。これが、この映画を一種不思議な世界にしている元だ。こんなの、今までになかったものだ。ぜんぜんなかったわけではないが、こんなに完成された形ではなかった。芸達者な動物たちを創造してしまっているのだから、後は作者の指揮次第だ。映画は本をめくるがごとく進行していく。副題を三匹のねずみが叫び、ページがめくられていく。
 このようにCGは巧妙になり、不可能を可能にしてゆく。ただ、それをどのように活用していくか、が問題だ。全編CGの映画も現れたことだし、このままでいくと本当に人間の俳優はいらなくなってしまう。モデルとしての人がいれば、それを動かすのはコンピューターで出来る。こういう映画の成功は悪くはないが、少し恐いことでもある。何が恐いかって、自分の意志に反して、身体を動かされてしまうことになってしまう恐さ、とでも言えばいいか。例えば、この映画の中の動物たちはどこまでが実際の動きなのか。人間に、コンピューターに動かされてしまって、もしこの映画を見て、理解出来たなら、文句を言うだろう。何か、うまく言えないが、一言で言えば、「不自然」となる。ただ、この映画はとても好ましい映画なので、それが強く感じられなかっただけで、実際は相当おかしな世界を形づくっている。
 人間が動物を仲間とは思わず、ただ利用するだけのもの、と心得ていることは否定できない。かわいがっている、というペットにしてからがそうだ。犬や猫への猫かわいがり、はおかしい。本当はそれぞれの場で自然にさせておけばいいのだ。

ホームに戻る

インデックスに戻る