ベティ・ブルー(37.2 le matin)1986
監督 ジャン・ジャック・ベネックス
出演 ベアトリス・ダル、ジャン・ユーグ・アングラード、コンスエロ・デ・ハヴィランド

 前日にBSで「浮雲」を見たのが「ベティ・ブルー」にとって不幸なことだった。前者がブラックタイ着用の礼服とすれば、後者は膝の抜けたジーンズとでも言えばよいか。男と女の関係にはさまざまな段階があって、それを浅さ深さで計れば、どちらの映画ものっぴきならぬほど深くて、完璧に相手を信じていないことから始まる話で、恋は盲目ならそれでそのまま目をつぶっていれば平和なのに、次第に正体が見えてくると、まず嫉妬という気持ちが湧いてくる。それは本当は不可能なことなのに、相手を独り占めしたいということから起こる心持ちで、まだ平和な戦争って感じ。人間の気持って変わるものだから、そこで終わりになってしまうこともあるし、関係が続けばそれなりの推移をする。人間に同じ人が二人といないように、恋愛もパターンは似ていてもまったく同じではない。「ベティ・ブルー」では、傷口をなめあうような恋愛が片一方の思いが強すぎて、相手を壊してしまったようだ。
 人間の精神って正常と狂気の間を行き来しているものだ。誰も正常が何で、異常が何かを正確に指摘出来るものではない。だから、通常、人は一見正常に見えると思っているだけだ。その境の微妙なグラデーションを見分けるのは難しいし、芸術とは何か、を問うようなもので、誰も決定権を持っていない。だから、ベティが狂気に触れたのには、そのきっかけも理由もあったのであろうが、いつからか、どうしてかを言えない。もともとそういう素質があって、あるきっかけらかそれが表面に現われたとも言えるし、あいまいだ。
 そういうそもそもはっきりとしていない人間の弱さを映画の主題にしてしまうのは、安易かもしれない。でも、それを扱っていない映画ってないし、一概には責められないが、例えば、主人公を死なすことで涙を誘うようなのはよく有りがちな悪い例で、それに匹敵するような狂気の扱いではないか。肝心なところで逃げているような印象を受ける。それがこの映画の弱さだ。二人の行動を見る限り、多少エキセントリックでナイーブな点もないではないが、それはすごく奇妙な風には思えない。行き当たりばったりで衝動的ではあるが、そのどこが悪い? とひらきなおっている。終りのほうのベティの入院している病院に忍び込むゾーグの場面、「IP5」に似ている。愛の完結は死しかないのだろうか。

ホームに戻る

インデックスに戻る