彼岸花(1958)
監督 小津安二郎
出演 佐分利信、田中絹代、有馬稲子、久我美子、佐田啓二、山本富士子、笠智衆


 彼岸花は彼岸の頃に咲く花だ。道ばたに派手な紅色が目立つ、一目見たら忘れられない花だ。そういう私も前は知らなかったが、教えてもらって知った。変わった形の花。
 この映画がなんで彼岸花という題名なのかは分からない。何となく、雰囲気で付けられたのだろう。だいたい小津安次郎の映画はみな雰囲気的な題名ばかりで、この場合、華々しい女優たちの競演だから彼岸花になったように思う。
 山本富士子がとてもいい。浪速千枝子との親子の掛け合いが喜劇的で浪速女の艶っぽさがいい。豪華なゲスト出演といった趣。いつもの東京か鎌倉だけではなくて、対京都がみそだ。親戚が関西にあるのは案外珍しいのではないか。京都の人が東京に越してくることはあまりないと思うからだ。ちゃんとした関西弁を話すことからしても、一世代前から分かれていたことになる。親戚が京都にあるというのはいいな。観光気分で行かれるじゃないか。田舎というと、本当にいなかを思い浮かべるけど、それが京都だもの。
 話は東京の方は娘の結婚でいろいろと思い悩む父親を中心にしている。佐分利信が重厚に演じ、母親が田中絹代だから、しっかりもので芯の通ったところをみせ、娘は有馬稲子、妹に桑野みゆき。娘の見つけてきた男がどうしても気に入らない。親は娘は親の気に入る男を連れてくるわけがない、と観念すればいい。だけど、それが佐田啓二だよ、気にくわないなんて分からない。まあ、どんな男でも娘が親に無断で勝手に決めるのはだめだ、ということなのだろうが、これはこの映画の作られた当時にしても、あまりに封建的だ。この辺が小津安二郎が若者に嫌われた理由だろう。今見ても反発をおぼえるもの。しかも、妻が唯々諾々と従っている様子にいらいらしてくる。妻は結局は夫を取りなして、娘の選んだ男性との結婚にもっていくのであるが。つまり、いつの時代も一番強いのは女性。一応男を立てて、最後にやっつける。そんな形の上だけど、強い男性の最後の見本みたいなのを出したということ。いつまでも、こんな話でもないだろう、とは思うものの、美術品として見れば楽しめるし、かつ怒る気にもなれない。

ホームに戻る

インデックスに戻る