ぼくの国、パパの国(East is East)1999
監督 ダミアン・オドネル
出演 オーム・ブリー、リンダ・バセット、ジョーダン・ルートリッジ、アーチー・ポアンジャビ、エミール・マルワ、クリス・ビッソン

 イギリスにはインド人がたくさん暮らしている、というのは前からあった知識。この映画ではインド人ではなく、パキスタン人が出てくる。インドとパキスタン、同じじゃないか、なんて言ったら当人たちに叱られる。まるで違うからだ。あるいはまるで違うと思っているからだ。違うから国が別れたのだ。
 1971年のマンチェスターのソルフィールド、小さな町である。パキスタン人のジョージ、妻のエラとに7人の子供がいる。今日はちょうど感謝祭かなにかの日で、町ではマリア像をかかげたパレードが通っている。ジョージの家はイスラム教だからパレードは見学するだけで参加はしない。もちろん子供たちも参加はしない、ことになっている。
 パキスタン人といっても父のジョージはともかくイギリス人である妻も7人の子供たちもことごとくキリスト教徒である。いや、子供たちは隠れキリスト教徒だ。イギリスにも宗教の自由はあるだろう、なのにキリスト教ではなくイスラム教を信じなくちゃならないのだ、と怒ってもだめ、まして言葉に出すことはできない。なぜなら恐い恐いパキスタン人でありイスラム教徒のジョージがいるからだ。だが親とはいえ従わなくてはならないってことはないだろう、と考えるのはイギリス生まれだからであって、パキスタン人のジョージには通じないこと。この話1971年となっているのも理由があるだろう。現代ではすでにいなくなってしまった父親像だからだ。この時代にはかろうじて存在していた、だが今はもう過去の遺物となってしまった、となつかしがるのか、あるいは彼のような古くさい考えの人はいなくなって当然、と考えるのか。新しい考え方もいいだろう、自由な気質も必要だろう、だが彼のような頑固親父がいなくなったのは寂しいことではないか、とも思う。頑固なものほど、そのもろさが出た時は弱い。簡単に負けてしまう。個人の頑張りだけでは背負うものが大きすぎるからだ。
 さて父ジョージの理想とするところを並べてみよう。イスラム教は絶対だ、パキスタン人ならパキスタン人なりの生活の仕方がある、自由恋愛はなく、結婚は親が決めることだ、となる。昔ならどこの国にもあったような考え方だ。そしてそれは誰も疑うことなく何代にもわたって引き継がれてきたことだ。そのように自分の子供たちも従ってくれるものと頭から信じ込んでいる。ただ、それを本国でならとにかく、イギリスでやろうというのだから無理が生じる。
 ジョージの強引さに辟易とし、家を出た長男、次男は無理矢理見合いさせられ、結婚さえ決められてしまう。ついにジョージは子供プラス妻にまで敵にまわすことになってしまう。
 この映画は喜劇的に描かれてはいるが、当人にとっては大変なことなのだろう。それでも危機的なことにまでにはならないのは救いがあると思う。
 親の望むままの子供であれば、親は一安心はするだろう。だが、それでは世の中の進歩は望めない。殼を破っていくことで時代が進んできたし、これからもそうなるはずだ。

ホームに戻る

インデックスに戻る