僕らはみんな生きている(1993)
監督 滝田洋二郎 
出演 真田広之、山崎努、岸部一徳、嶋田久作、ベンガル、早見優 

 日本人の嫌らしさを加不足なく描いている。これが外国映画に出てくる日本人のようにあまりにもステレオタイプだったら、受け付けないだろうが、そこは日本人が日本人をどう自己評価するか、という姿勢で作られているものだから、ほとんどの部分で共感出来たし、この思いは見た人共通だろう。今、日本と日本人が世界からある意味で孤立し、ここで何か発言するか、何か行動に出ないと、いけないのじゃないか、と思い過ごしている私たち日本人の多くが実は、こう言いたかったのだよ、とこの映画を印籠のように差し出す姿を想像してみるのも一考だ。とにかく長い鎖国を経て開国してから120余年、これは長いようでいてそうでもない。日本人に染み込んだ癖のようなものがうまく世界で機能するまでかかる時間がまだ足りない。だから、いろいろな摩擦が起こる。それがかつての侵略戦争のような形は取らないにしても相手から見れば、侵略されているという意識を持たれていることは否めない。それを経済侵略と呼び、その先頭に立のが商社の駐在員だ。彼らが大資本を背景に強引に割って入る舞台には、別の日本の商社や、建設会社との競争がある。そして相手はしたたかな利権軍人だったりする。そこに金が動く。大きな利益のために黒い金が大いなる働きをする。まるでたいこもちのように、取り入って賄賂を注ぎ込む、大きなプロジェクトを得るためには当然の方法と心得ている。そんな悲しい会社人間が(自覚はあまりない)、クーデターに巻き込まれたら、一体どういう行動を取るだろう、その答えがこの映画だ。情けないほどいじましい日本人と、強引で金を信じ込んでいる日本人がいる。そのどちらも日本人、でも本当は日本人だって裸になれば、大切なものを知っているやさしい人間でもある。酒をきちがい水と呼ぶのなら、さしずめ金はきちがい札となるか。でも自分自身の金できちがいになるのならともかく、他人さまの金で大きな顔をして、狂ってしまうのは情けない。
 だが、そんな日本が冷静になる時期が来ている。金が全てを動かすものでもなくなってしまったからだ。ただ、走り出した車が急には止められないように、崖から飛び出した足は空を切って今まさに下に落ちようとしている。それが今だ。
 私は彼らのような企業戦士ではなかったし、そんな生き方には真向から反対したい怠け者である。大金は持ったことがないので分からないが、金を多く持っている人ほど、より多くの金を欲しがるようだ。だって、億単位の金を持っていたら、その利子で暮らせるからそれ以上必要ないと思うのが、私の考え方で、、ところが持っている人はそうしないで、もっともっと儲けようと考えるらしい。誰か私に「貧乏人が突然金持ちになったらどうするか」を試すというのをやってみないかな。こんなことを考えるのは金を持たない人間で、そんなことにビタ一文の金も出さないのが金持ちというものなんだから、誰からもお呼びはかからないだろうけどね。
 日本人の生活水準が世界的に見て、相当高いところにあることは知っている。もしかしたら世界一かもしれない。日本人のほとんどが中流意識を持ち、便利な電化製品を使い、車に乗り、海外旅行に行く。上を見たら切りがない、そこそこの生活が営めているのだから、不満はないようにさえみえる。その実、ウサギ小屋と呼ばれる小さな家に住み、その日暮らしに近い生活を送っている。それがこうしてむちゃくちゃに働いて得た生活なのだ。優雅な生活にはほど遠いし、見かけの良さは借金が支えている。
 慎ましやかに暮らしていれば良いものを、一旦知った「贅沢」から離れられない。それもこれも皆、日本人の勤勉さのたまもの。もうちょっと私たちが本当の贅沢を知っていたら、こんな中途半端なところで妥協することなく、地味だけれども地に足を付けた暮らしをしていただろうに。
 森林伐採だの、環境破壊だのというと、なにかと日本が出てくる。この前もインドネシアの森が海老の養殖池に変わってしまって、そのために動物たちのテリトリーが狭められ、重なり合ってしまっているというTVを見たが、その海老も日本向けに輸出されているものだし、ブラジルやカナダの木材も日本に来ている。何でもかんでも日本人が悪人になればいいのよ、と開き直っているみたいで嫌だけど、事実なのだから仕方ない。それなら海老は食べなくてもいい、と思っても、問題は海老だけにとどまらない。海老をやめて、マグロをやめて、冷暖房をやめて、あれをよして、これも断って、と生きることも止めない限り、解決は見出せないだろう。そのくらい日本及び日本人はしっかりと文明に毒されて、死にかけている。この映画を見て、反省したくらいじゃ追いつかないのだ。

ホームに戻る

インデックスに戻る