暴力の街(1950)
監督 山本薩夫
出演 志村喬、原保美、池部良、河野秋武、神田隆


 実際にあった話で、新聞社は朝日、街は浦和、だろうか。一応映画のような解決をみた後、まだ完全に終わっていなかった事件を映画化するには大変な勇気が必要だったろう。それにしても、たかが暴力団=やくざ対新聞社であれほども大騒ぎになったのはどうしてか。その答えは映画に描かれている。今でも暴力団と警察の癒着はあるし、簡単に解決できる問題ではないことには変わりない。だが、今なら表向きは警察は暴力団を取り締まろうとしているし、世間の目も厳しいものがある。始めの一歩というか、始めの猫に鈴をつける者は勇気がいったことだろう。どこにも正義が見えないからだ。新聞社には新聞という武器がある。それは読者につながっている。ここだけが頼りだ。個人では行動することも無理だっただろう。暴力に立ち向かう姿勢を示し、実際に行動に移ったはのたったの一社に過ぎなかったことは驚きだ。読者という内なる味方があるのはどの新聞社も一緒のはずなのに、朝日のみが立ち上がった。そりゃあ、今でも新聞社は資本の方に顔を向けてはいるけど、一応は正義の味方であるはずでしょ、他の新聞社は同罪だな。
 正義が我にあるのは分かっていても、まわり中全てが味方になってくれないとしたら、弱る。どうしようかと思う。挫折したくなる。やめたら楽だと思う。敗北主義に傾きかける。だが、そうなったら、何も生まれない。現状維持は楽な選択だが、進歩がない。あちら側からみれば、進歩なんかないほうがいい。いつまでも利権をにぎっていたいし、まわりは警察を含めて味方なのだから。ただ、新聞社の一部が刃向かっているのが気にかかるだけだ。新聞と読者といっても、実際にこの街に来て担当するのは数人の記者だけだ。やつらをなんとかすれば済むことだ。暴力団とはよく言ったもので、彼らにあるのは暴力だけだ。表向きは一応近代的な会社組織で装ってはいるものの、中身は腐っている。彼らを殺さず、利用する向きのある限り、やくざはいなくならないだろう。そういえば、刑事とやくざは見掛けがそっくりらしい。
 この映画から50年経って、現状はどうだろう。やくざはなくなっていない。警察もある。くっついたままでいる。三権は独立しているようには見えない。このどうしようもない体制は、だが今やあやうい状態である。これは喜ばしいことで、私もうれしい。だが、死にかけた組織が最後の悪あがきをするかもしれない。

ホームに戻る

インデックスに戻る