僕を愛したふたつの国 ヨーロッパヨーロッパ(Europa Europa)1990
監督 アグニエシュカ・ホランド
出演 マルコ・ホーフシュナイダー、ジュリー・デルピー、アンドレ・ウィルムス、ハンス・ジッヒラー

 ヨーロッパって案外に狭くて、その割りには国が混み合っている。いろんな人種がそれぞれの権利を主張しあっていて、つまり戦争の種を常に抱えていると言っても差し支えない状態にある。そして実際今でも小ぜりあいはあって、はたから見ていて兄弟げんかをしているかのように見える。だが、実体はそんな単純なものではない。その場に居合わせたわけではないので、繰り返し映画で取り上げられるのを見て、判断するしかないが、争いの歴史が長いから、簡単に許すだの、和解するだのというようにはならないようだ。
 そんなヨーロッパに生まれた人たちは気の毒だ。自業自得の気味もあるので、いい気味だと捨て置いてしまってもいいのだが、歴史を動かす力は常に民衆にあるとばかりはいえない。一人の狂気の人物がヨーロッパをかきまわしたこともあった。古くはアレクサンダー大王、ナポレオン、ヒットラーもそうだった。他の国を侵略するのにはもっともらしい理由がないといけないが、ヒットラーのそれはアーリア人の絶対的有利と、それに対して、ユダヤ人を絶対的悪として、ユダヤ民族の抹殺まで図るようになる。歴史がまっすぐには進まず、ジグザグと曲がりくねったり、後戻りすることはあっても、人種的に劣っているからといって殺してもいいなどという世迷言を掲げて突き進んだ戦争はなかったのではないか。どの戦争も正しいスローガンは掲げられるものではないが、あれはひどかった。そんな人物を認めてしまったドイツという国も恐ろしい。手を組んだ国もあったっけ。
 今、ヨーロッパが過去の反省を試みている。EC統合もただ経済的に強く、有利になるためだけでないものを持っていると思う。軍事同盟ではない各国のつながりが密であればあるほど戦争の悲劇から遠ざかることになるからだ。ことはそう単純なものではないが、少なくとも破壊的な戦争よりも平和を目指す方向に顔を向けていることは良いことだ。
 ユダヤ人は割礼を受けているから、ユダヤ人であることを悟られないように、又は逃れられない証拠を常に持っているのだから、不安である。姿形、顔の特徴からも分かってしまうかも知れない。だが、ユダヤ人の特徴とされているわし鼻とか、絶壁とかが全てのユダヤ人に共通するものでもないことだし、そもそもユダヤ人がこれだ、とはっきり言えるものではないのだから、ユダヤ人だからどうのこうの、と言うのは利に叶っていない。ソロモン・ペレルがドイツの学校ではっきりとユダヤ人でないと言われたことから見てもその基準がいい加減なものかが分かる。
 ユダヤ人のどこが悪い。ドイツ人のどこが優秀と断定できるのか。人間、生まれたときの脳には差別意識などインプットされてはいない。後天的に親からか、大きく社会からか、教わって行くものだ。誰かがいつかその意識を断ち切らない限り、子どもに伝わり、残ってしまうのだ。「ホワイト・ドッグ」のように親(飼い主)の言うことは良いことも悪いことも区別なく子どもの意識に影響する。だから、今私が日本にいて、わりと自由な考え方が出来るのは時代が許容させてくれたからに他ならない。戦前の日本に生まれていたら、軍国少年になっていただろう。だから、教育の重要性を強く感じたし、教育が自由な頭をどのようにでも作り替えることが出来ることを権力者よりもきちんと認識していなくてはいけないと思った。
 それにしてもこの映画、なんて面白く出来ているのだろう。「インディ・ジョーンズ」のように危機一髪助かったと思えば又敵が忍び寄る。絶体絶命の崖っぷちを渡り歩くような人生、でもこれが作られた話でないというのだから、事実は小説より奇なり、とはよく言ったものだ。何人分もの人生を一人で生きたソロモン・ペレルは今はイスラエルに暮らしている。祖国を失った人間はどこを安住の地とするのだろう。ユダヤ人だからイスラエルと簡単に決めつけられないから、困る。誰でも世界のどの地域に暮らすかは自由なはずだ。動物や虫が自分のテリトリーを守ろうとするように、人間も見知らぬ人を排除しようとする。そのプリミティブな野蛮性を理性で取り除くことが出来るのも又人間なんだけどね。

ホームに戻る

インデックスに戻る