ファンシーダンス(1989)
監督 周防正行
出演 本木雅弘、鈴木保奈美、大沢健、竹中直人、甲田益也子、大槻ケンヂ、宮本信子、大杉漣、田口浩正、徳井優

 目の付け所がいい。今さら「雁の寺」でもないし、お寺と坊主をどのように料理するか、私の頭では考えられない。ところが、この人は出来る。さすがだ。今、この映画のあとに二本作られた後に時間をさかのぼってみて言うのだが、しっかりとしたスタイルをとっている。ただ、まだこなれていない、と言う感じはする。簡単に笑い飛ばすわけにはいかない対象でもあるし、難しいところだ。
 一般的に言って、寺は世襲だから、嫌でも親をついで、この仕事に就かなければならない。とはいえ、人気の仕事でもない替わりに、食いっぱぐれのないいい商売でもある。しかも、生まれたときから父親の姿を見てきているから、戸惑うこともないし、悪くないじゃん、と思わずにはいられない。不幸なのが、一般人が坊主にならなくてはいけない羽目になった時だ。修行は辛い。この修行僧の中にもそんな人がいる。それに若者だ。山を下ればかわいい女の子もいる。飯もいっぱい食べたい。欲求不満を作るのが修行の中身みたいなものだ。で、そうなったらどうする。我慢しない、無理しない、息抜きする、まじめな修行のなかにも休憩は必要だ。でも、これは映画だからいいようなものだけど、例えば、高野山の修行には遊びが一切ないような感じがする。厳寒の中、暖房なしの、飯少ないの、女なしの、とないないづくしで、これは身体にいいわきゃない。
 厳しい顔をしていても、中身は赤い血の流れる人間だ、だから隠れて寿司は食う、酒は飲む、、、、となっているのだが、これはなんかつまらない。それでは出家した意味がない。それとも、日本の仏教は妻帯を認め、アルコールを認め、何もかも一般人と同じにして、しかも物事を悟った偉い人、にするのか、ただ単に職業の一つとするのか、はっきりしていないように思える。実体は知らない。だが、多くのお坊さんはそんなもんだろう。なにしろ親から受け継いだ仕事なのだから。そう考えると、宗教ではあっても、冠婚葬祭を司る時とかにしか必要のないもので、日常の信仰には関係ない、と言い切れることになる。まあ、日本人は宗教観に疎く、神社だろうが、お寺だろうが、あまり意識しないで、年賀参りをするじゃないか。外国では同じキリスト教の中でも争いがあるというのに、日本人の意識はどうなっているのか。私はあまたある宗教の全てが人間が利己的になるところから生まれると思っているから、信じない。ナルシストを他人に押しつけるようなものだからだ。
 この映画は、そういう人間の根源に関する、現実的かつのぞき見的におもしろく坊主を見つめている。だから、もしかして、どこかから抗議があったかも知れず、またなかったかも知れず、まあたぶんなかっただろうが、宗教とは言ってもとても実益的な日本の宗教がこんなことで文句を言ってくるわけもない。又、言うとしたら、自分の恥を晒すようなものだから、ますますしたくてもできなくなる、と言う理屈だ。それが分かっていて、この映画を作った節がある。それだけある意味でしたたかな監督だと思う。

ホームに戻る

インデックスに戻る