二人の女の物語(1994)
監督 イ・ジョングク 
出演 キム・ソラ、ユン・ユソン、チョン・ドンファン、キム・ヒラ


 1953年のことである、とう文字が冒頭に現れる。封建時代ならともかく、あるいは側室や妾ならあったことだろうが、二人の妻には驚かされた。韓国ではそんなことがあったのか。「糸車よ糸車よ」は昔の話だから納得出来たが、これは戦後のことだ。法律で許されていたことなのだろうか。
 子なき女は去る、とうことは日本でもあった。子供が出来ないことの原因が女性だけにあると考えることがまず、おかしい。男に非はない、の結論が先に来ている。結婚して3年経っても子供の出来ない女は離縁されてしまったという。それは結婚が二人だけのものではなく、家というものを繋ぎ、伝えるための一つの方便でしかないこと、に尽きた。日本もこのことについては善後に落ちないと思っていたが、韓国の方がまったくうわてだった。ここのところ見てきた韓国映画のかなりの部分がこのことを描いていることを思うと、現実にもこの点についての問題が多いのだろう。
 二人目の女性がきた日、式に出る気にならなかった。部屋にいて、なにかをこらえていた。新妻の方が若いし、夫も遠慮しいしいあちらにいくことが多いのも仕方ないこと。それにしても、このことを強引に押し進めた舅たちも、夫自身も、あえて言えば自分自身にも腹が立たないのか。この状況の夫婦はどこでもこうするのだろうか。これはこれで受け入れなくてはならないことなのか。1953年だよ、ひどいなあ。法律で決まっていることなら仕方ないか。そうじゃなくて、二人目の妻を子供を作ることのためだけに迎えたのなら、怒りを通り越して、呆れるばかり。
 二人の女が仲良く暮らせるわけはない。嫉妬がどちらの女も苦しめる。ついに大喧嘩となる。だが、その荒療治がいい具合に働いた。運命を受け入れなければならないのだったら、観念するしかない。同じ環境にあるなら仲良くしたい。きっと、このように考えて、二人の女は姉妹のような関係になった。夫が船で遭難し亡くなってから、よけい二人は助け合っていくようになる。そうしなければいたたまれなかったのだ。一人息子が大学に入り、二人の母ともに孝行してくれたことも、うれしいことだった。
 いろいろな困難を乗り越えて、年老い、孝行息子にも恵まれ、幸せに暮らしましたとさ、という物語は一代記の主要な話の流れだが、これは物語としては波瀾万丈で面白いものだが、実際の彼らの人生としては面白いはずはない。むしろ、老年になってようやく息をつけたのであり、それまでの長年の間、彼女たちは不幸だった。話としての一代記は面白くても、そこに生きた人は幸せを感じる暇もなかった。戦争があったし、それに伴う不幸せの連続。この生き方は他の選択の余地はなかった。なにもかも受け入れるしかなかった。それだけ地に足を付けざるを得なかった。自由というものの価値さえ見出せなかった。いや、そんな言葉や観念さえ持っていなかった。不幸な時代だった。

ホームに戻る

インデックスに戻る