海賊船(1951)
監督 稲垣浩
出演 三船敏郎、淺芽しのぶ、大谷友右衛門、田崎潤、上田吉二郎、大泉滉、富田仲次郎、森繁久彌


 題名といい、始まってから数分間の一種異様な雰囲気といい、これは間違った場所に踏み入ってしまったかな、と思った。なにしろ、外国ならともかく、あるいは時代劇ならともかく、いまどき海賊とは何だ。そんなものいるもんか。それとも、荒唐無稽な冒険活劇ということなのか。見始めてしまったのだから、席にはついていよう、と思い直した。
 そうこうするうちに、その海賊船がある港に寄港中、四人の子供が闇に乗じて乗り込んできた。ここは、日本ではないところで、子供はとにかく日本に帰りたい一心でいる、そしてねらいを定めて乗った船が海賊のいる船だった、というわけだ。男だらけの船に、それもよりにもよって海賊船を選んでしまったとは。子供のうち三人は5、6歳、一人は15くらい。年長の子はどうみても女性なのだが、逃げ隠れの方便で男になりすましている。シェークスピアの劇にはよくある設定で、女性がどんなにうまく化けても、男性にはなれない、と思うのだが、てっきりとなってしまう。まわりの誰一人として気づかない。だから、この映画でも、かなり長い間気づかれない。でも、映画を見ている人には分かっているから、変な感じ。なんで、海賊どもは気づかないんだ、馬鹿じゃないの、教えてやろうか、でも、教えたら大変なことになってしまうし。とかとか要らぬ心配をした。ここは見抜けないという決めごとになっているわけだ。
 この男に化けている女優が誰かに似ている。吉田日出子をずっとかわいくした感じ。津島恵子かな、とも思ったが、あとでパンフをみたら淺芽しのぶという名だった。知らない名前だ。1951年の作品だから、今60歳代か、時は残酷だ。逆に言えば、若さを定着させて閉じこめたフィルムが残る。他の子供たちも同様だ。
 四人はキリスト教の施設にでもいたのだろう。無事を神に祈り、賛美歌を歌う。何事も良い方向に考える。特に小さな子供は純粋だ。世の中に悪人はいないと思っている。海賊を密輸船の取り締まりと思いこんでいる。まあ、強引に考えればそんなようなものなのだが、悪いことは悪いことだ。密輸が横行している、これもすごい設定だ。密輸船を襲うことが海賊の仕事になるほど多くいる。本当にこんな状況があったのか。この映画の作られた1950年頃はそうだったのか。これは映画としての作り事としか思えないのだが。
 それはさておき、海賊と無垢な子供との組み合わせはどうなっていくのか。親分(三船敏郎)は、即刻ボートに乗せて流せ、と言う。番頭格の二の字は、簡単に残酷なことは出来ないので、躊躇している。他の連中も次第に子供たちに情が移っていく。親分だけが最後まで子供を邪魔者扱いするが、そこは彼も人間。犬だって三日飼えば情が移るというじゃなか。まして、人間の子供を捨てるなんて出来るわけがない。
 海賊を演じている俳優たちも魅力的だ。田崎潤だけが、悪人をやっている。そもそも密輸の上前をはねるという、半分犯罪をしていて、半分いいこと?をしているという意識もある。それはどうひっくり返しても強引な考え方で、彼らのしていることは犯罪そのものでしかないのだが、なぜか憎めない。それは、観客である私までが、子供の心になっていて、やさしいおじさんたちと仲良しになりたいと思うところまでいっている。映画で、そこまで入り込ませるのはすごいことだ。この映画は緊張感のある反面、のんびりとした船の旅に同乗している気持ちにさせてくれる。
 密輸船は対抗手段に出ないのか、というと、保安庁に連絡すると、密輸の件がばれてしまうから、知らせられないのだ。また、その弱みに付け入ったのが、海賊なのだ。だが、敵もさるものだ。何隻かまとまって、抵抗してきた。子供たちもいるし、やられるよしは保安庁の助けを借りるしかない、ということになる。それはつまり、この商売を辞め、警察の手に下ることを意味する。結局そこまで海賊たちは折れたのだ。子供の純粋な心に勝るものはない。キリスト教の説教を聞いてしまったような、ある種澄み切った気持ちにさせられた。おとぎ話と思えばいい。現実にはありえない話ではある。アメリカ映画にありそうな話だ。日本では成り立たないはずなのに、なぜかこうして立派に映画になっている。少し不思議な気がした。あり得ない話に乗せられたのだから。船にも乗った気分も味わえたし、この映画、見て良かった。

ホームに戻る

インデックスに戻る