髪結いの亭主(Le Mari de la coiffeuse)1990
監督 パトリス・ルコント
出演 ジャン・ロシュフォール、アンナ・ガリエナ、アンリー・ホッキング


 南フランスの街に住む一人の少年は床屋へ行くのが好きだった。と、これだけで、見た人はすぐに分かってしまうだろう、「髪結いの亭主」のことだ。少し古くさい含蓄のある、このことばが題名になっていて、原題も同じだから、日本人とフランス人とは、この言葉に対して同じ感覚を持っているのだろう。

 床屋の大きな椅子に座ってうつらうつらとしながら、頭をやってもらったり、顔をあたってもらったりしている時の気持ち良さは誰にでも経験あることだろう。ただ、この映画の少年アントワーヌにはそれ以上のものがあった。憧れの女性が床屋にいるのだから、いっそのこと、結婚してしまえばいいのだ、と思わず父親に宣言してしまう。 「強く念じれば、必ず願いは叶う」という父の言葉に勇気百倍。後年、髪結いの亭主の座に納まることになる。これが、言葉通りの髪結いの亭主であって、仕事をするわけでもなければ、手伝うでもない。ただ、座って、お客さんと時たま言葉を交わしたり、にこにことしているだけ。アントワーヌはそれで十分満足だったし、髪結いであるマチルドも十分愛されていることを知っていて、しあわせを感じていた。
 しあわせといえば、アントワーヌになったジャン・ロシュフォールも出ていたイヴ・ロベール監督の「プロヴァンス物語」二部作の「マルセルの夏・マルセルのお城」にも色濃く出ていた。家族揃って健康で、屈託もほとんどなくて、明るい日差しの中、幸福感をかみしめまでもなく、しあわせであること。でも、その時にそう思えるか、は別だと思う。例えば、恋愛が成就したとか、子供が生まれたとか、その時々の満足感はあっても、何でもない日々の生活の中にしあわせを見出すことは難しい。でも、それが、しあわせと呼べるものじゃないだろうか。後に、弟は戦争で死に、母も病気で亡くなり、というように人の命のはかなさを思うと、何気ない毎日、愛し合うことの出来る人のいることのしあわせを噛み締めてみる価値のあることだと思う。
 さて、「髪結いの亭主」の結末、分かるけど、ちょっとずるいと思う。でも、アントワーヌが納得しているのだったら文句を言う筋合いではないだろう。アントワーヌはどういう思いでアラビア風の踊りを踊ったのか。そして、彼はその時しあわせだったろうか。

ホームに戻る

インデックスに戻る