狩人(I Kynighi)1977
監督 テオ・アンゲロプロス
出演 ヴァンゲリス・カザン、ベティ・ヴァラッシ、ストラトス・パキス

 知識が理解を助ける最も如実な例になる映画ではないか。つまり、この映画をギリシャの歴史をまったく知らないで見るのと、よく知った上で見るのとでは、暗闇で本を開いて読もうと目を凝らすか、表になった歴史の上に映画の人物や、事件を置いて整理しながら見る位の差異がある。ちなみに、私は前者で、ギリシャはいろいろと政治的に混乱している国だ、くらいの知識しか持っていない。
 暗殺、テロなどが多発する国は政治的に安定していないといってよい。不安定は安定を求めるものだ。テロリストといえども、彼らなりの考え方で行動しているのだし、正義の為という旗は誰もが掲げる。より良いものを求める手段が決定的に違う形をとるのは不幸なことである。それぞれのやり方、考え方を平等に会議にかけ、議論を尽くし、決めてゆく、こういう理想的な政治形態って、ありそうでない。そこにさまざまな夾雑物が入り、権力が形成されてゆく。
 狩人たちが雪の中に見付けたものは、殺されたばかりの死体だった。誰が彼を殺したのか。その捜査のために事件に関係のありそうな人たちが集められ、その証言が語られてゆく。人々は政治家、ないし関係者で、それぞれが自分の立場を時を超えて語ってゆく。そのスタイルはアンゲロプロス独特のもので、一つの画面でなるべく多くのことを詰め込みたい、語りたい、場面はそのままで暗転して時間を超越するのは、舞台の手法を映画に取り入れているようだ。映画は芝居よりリアルなものだから、そういう手はあまり使われないのだが、又、それを上手に取り入れる監督も多くない。その中で、方法のみならず、それを自分のものにして、大いなる効果を挙げているのは彼だけではないか。
 冒頭言ったように、ギリシャの歴史に暗いものだから、彼らが現実の誰をあらわし、その発言がどの事を指しているのかがまったく分からない。だから、推察に次ぐ推察を重ね、監督の意図したものとはきっと違う世界を構築してしまったはずだ。でも、それが事実に合致しないまでも、彼らの信念とそれに基づく行動、思い通りにならないもどかしさが少しは見えてきたように思う。彼らをまとめて銃殺しても何の解決にもならないが、失敗ではあっても歴史というものは何らかの教訓は残してくれているはずだ。それを上手にすくいとって、明日への糧とすればいいのだから。
 咳一つするのでさえ、はばかれるような映像の力が見るものを押しつけてくる。それが映画の始めから終わりまで一定の圧力を保ち続け、驚いたことに、この映画は1977年のもので、それが最近の「こうのとり……」にも受け継がれていることだ。彼の持続力が何年たっても衰えないことに驚異さえ覚えた。同じスタイルを貫き通す映画監督は多いが、こうまで厳しく見るものに緊張を与える人は彼だけだ。楽しく見られる映画ではないが、映画を見るという行為自体の魅力を改めて感じさせてくれた。

ホームに戻る

インデックスに戻る