渇望(Torst)1949
監督 イングマール・ベルイマン
出演 エヴァ・ヘニング、ビルイェル・マルムステーン、ビルギット・テーングロート

 かっと陽の照りつける暑さのない、すずしげな夏。スウェーデンには行ったことがないので、実際どんなところか分からないが、映画で見る限りでは、ベルイマンが描かなくともあそこはあんな夏なのだろう。
 この映画は、二つの話が平行して描かれていて、交わることがない。または、あの女の人は同一人物なのかも知れない。そうらしい感じもするのだが、顔が似てないし、時代も離れていない。じゃあ、どうして、二つの関連性のない話をくっつけて映画にしてあるのかが分からない。キネ旬のストーリーを読んでみれば、そのへんのところが氷解すると思うが、分からなかったのは自分のせいだからね、どう書いてあろうとも、私としては、話を掴めなかった。
 誰もが何かに飢えていて、それを誰かに求めるものだから、かつかつしていて、潤うものがない。愛は与えるもの、というじゃないか、だとすると、与えるものをけちって、もらうことばかりで、近づいていっても、それもお互いがそんな態度なのだから、救いというか、解決する兆しもない。それは条件としては最低で、空しいだけだ。そんな人ばかりが出てくるので、きっと、こんな自分勝手な人間を登場させてどんな映画になるか、実験しているかのようだ。それはいつものテーマ、神の存在を疑うところから来ている。どうしようもない、神がいたとしても救われることのないような人物ばかりをだして、これでどうだ、と言わんばかりの挑戦的な映画だ。もしかしたら、もっと深いものを目指して作られている映画かも知れない。でも私にはそこが分からなかった。

 ベルイマンの初期の映画を見てきて、彼にも絵で言えば、デッサン又は習作のようなものを何本か作ってきて、だんだん深く完成された映画を作るようになってきたことがわかる。こういう理想的な形で作り続けてきたベルイマンのような人はめずらしいのではないか。普通は初めにある程度の程度の映画を作っておかないと、次の作品を作る機会がなくなってしまうもの、だから、彼がそのような恵まれた環境で作り続けることが出来たのは幸運だった。
 そのことはさておき、初めの作品からほとんど完成されたものを作り、完成度で弛緩したもののない監督といったら、私の知っている限りでは黒澤明を置いて他にはない。このことは、別の機会に詳しく書こう。


ホームに戻る

インデックスに戻る