ケーブル・ホーグのバラード(砂漠の流れ者)(The Ballad of Cable Hogue)1970
監督 サム・ペキンパー 
出演 ジェイソン・ロバーズ、ステラ・スティーヴンス、デイヴィッド・ワーナー

 これは好きだ。こういう手の映画は好みなのだ。我が家に帰ったような懐かしさを感じさせてくれるものがあった。それはこの映画が1970年に作られたものであることにも大きく関わっていると思う。なぜなら、私が盛んに映画を見始めた頃のものであり、70年代の映画の雰囲気が如実に現われていて、映画というもの、新作で見ている限りではあまり感じないことだけど、後になってから見ると、作られた時代を反映したものになっていて、当時の何ものからも束縛されないものを求める気持ちの現われが映画の随所に出ている。その感覚が、この映画にはあって、今の映画にはない雰囲気だ。それがとても気持ちよく感じられるのは、これこそ私の時代だと言えるもののまっただなかに位置する映画だからだ。はっきり言って、この映画、映画史上に残る傑作というわけではないが、でもまあ好きなものは好きで、いいじゃないの。

 あの頃に作られた西部劇は、もっと昔の古き良きジョン・フォード風のは作られなくなっていて、私は実際には全くの西部劇そのものというのはほとんど見ていない。「明日に向かって撃て」とか、そういう映画で西部を英雄視することのなくなったものしか見てないので、西部劇に感慨もないし、いわゆるアメリカンニューシネマ全盛を通過した者として、なんと言われようと、70年代の映画にべったりの姿勢をくずさないつもりだ。

 時代が移り変わり、荒くれ者のいた西部にも秩序が整い始めた頃、ワイアット・アープでも、ドク・ホリデーでもない、ただのだらしのない男が仲間に裏切られ、飲む水の一滴もない砂漠のような荒れ地に一人で放り出されてしまう。雨は降らないし、何日もさまよい歩き、ほとんど死にかける寸前、乾いた土地に湿った土を見付ける。それが地下水の鉱脈の発見であったとは。この土地で水を見付けたのは石油を掘り出したに等しく(ちょっとおおげさか)ちょっとした金にはなる程度のものではあるが、2ドル50しか持合せのない男としては大した金づるではあった。そんなけちな商売をたいそうなもののように考えるのもいじましいが、でもほほえましい思いがした。
 彼、ケーブル・ホーグのやっと見付けたささやかな水商売を支える元となったものは、女。男は女に良いところを見せようと努力する。それは本能的なものではあるが、実は世の中の発展の源泉になっているんじゃないか。彼女は商売女ではあったが、その商売もままならぬ時代になってしまって、何か新たなパトロンを捜して、と新天地を模索していた。そこに例の男、砂漠の真中で水を売る商売をしている、大した金にもならないのに。ちょっと寄ってみようかしら、で二週間居続けてしまう。世の中の何もかもが新しくなる風潮の中、だらしないけど、なぜか憎めない西部の生き残りのような男に、惚れてしまったのか。西部へのノスタルジーがこの映画を作らせたのではないか。それは、典型的な西部劇をもはや作ることが許されなくなってしまった時代にあって、こんな形でのアプローチを試してみたのか。それをあのサム・ペキンパーがやってくれたのだから、うれしい。

ホームに戻る

インデックスに戻る