狐の呉れた赤ん坊(1945)
監督 丸根賛太郎
出演 阪東妻三郎、羅門光三郎、原健作、阿部九州男、見明凡太郎、荒木忍


 題名は見た覚えがある。板東妻三郎のものでは「無法松の一生」しか見ていない。この映画がどんな内容か、まったく知らなかった。一言で言えば落語のような話だ。場所は大井川の近く、というのも渡しでかつぐ人が板妻の役だ。川を渡るのに、肩車、四人による台、馬というのもあったようだ。それぞれ料金が違う。たいした幅のある川ではないようなので、金のない人は自分で渡ることもあったのだろう。この映画では、実際の大井川ではないだろうが、きちんと再現されていた。戦後まもなくの映画だが、今ではこの映画に出てくるような景色は見つけられないだろう。土手とその向こうの家並にしても、今はない。セットもテレビだと、みな東映京都映画村となっていて、おもむきがない。あんなに広くてきちんとした町並みは変だ。まあ、あるにはあっただろうが、どの番組もあれじゃあね。
 それで、この映画だが、混乱の時代のものなのに、よく出来ている。映画館を出ると焼け野原だっただろうに、それだからこそ、元気をつけさせようと、映画人はがんばったのだ。それはともかく、落語的な始まりは、赤ん坊が突然ふってわいたことからくる。夜の祠というか、神社のようなところで見つけたものだから、きっと狐が化けて出たのだ、ということになった。だが、その赤ん坊、いつまでたっても化けの皮をはがさない。それもそのはず、ほんものの人間だった。だが、なぜ夜中にあんなところにいたのか。いや、いたのではなく、置かれていたのだ。つまり、捨て子されていた。昔はよくあることだったのではないか。自分の手で育てることが出来ないとすると、誰かの好意にすがるしかない。そこに、猫の子を捨てるのとは異なる、親の心がある。親切な誰かに育ててもらう、これは決して親権の放棄ではない。育てたくても出来ない事情があるのだ。この映画での事情は、そのままストーリーの根元にかかわってくるから、さておくが、普通はずっと深刻な問題だ。
 張り子の虎八なる主人公が赤ん坊を育てることになるが、それが大変なことになるとは想像もしていない。子供を持ったことのない人間だから知らないで当然なことだが、夜泣きはするはなんだで、大人の世界とは別の時間を生きている赤ん坊につき合わなくてはならなくなったのだから。始めの勢いも消え失せて、意気消沈の態。
 御落胤という時代小説にしか登場の場のない赤ん坊だったのだ。殿様の子供は育ちがどうであれ、様子が違うという。そういうものかな。どことなく気品があって、生まれは争えない、とでもいうのか。だけど苦労して育てたのに、どんな都合があったにせよ、また今になってどんな具合の変化があったのか知らないが、返してくれ、とはひどい言いぐさじゃないか。ここは、思いきり抵抗してほしい。建て前だけで生きている武士と、毎日生きることで精一杯の庶民と、どちらが社会の役に立っているかは明白なことだ。それだけに、映画ではあるけれど、虎にはつっぱってもらいたかった。どんなもんだろう、無理な注文だろうか。相手は侍だものね、封建社会だものね。それでも、武士達が強権的な態度でなかったのは、戦後の映画だからか。実際だったら、無理強いしてくるだろう。結末をどうするのかな、と思ってたら、あんのじょうだった。子供を城に返すことになって、きれいな着物を着せられた子供を肩車して大井川を渡っていく。悲しい別れのシーン。泣けるところだ。そして、これは時代を超えられぬ人間の限界を描いている。時代さえ変われば、こんなことは起こりようのないこと。叶えられないことであっても、こういうことのかずかずが歴史を動かしていく。そういうはずであり、またそうでなくてはならない。

ホームに戻る

インデックスに戻る