コンタクト(Contact)1997
監督 ロバート・ゼメキス
出演 ジョディ・フォスター、マシュー・マコノヒー、ジョン・ハート、トム・スケリット、ジェームズ・ウッズ


 本と映画の違いはあまりない。映画化するにあたって、小説のこまかな部分がけずられたのは仕方のないことだし、全てを描く必要はない。文章と映像は表現方法が異なるからだ。原作はずいぶん前に読んでいた。カール・セーガンらしさのよく出た原作で、私はとても好きだ。SFというと荒唐無稽なものか、哲学的になってしまいがちだが、さすが現役の科学者らしい描き方で科学的背景がしっかりしている。
 アインシュタインの相対性理論によると、光より早いものはないという。だから、いくら早い乗り物が出来ても最高が光速なのだから、一番近い星でも4.5年はかかる計算になる。実際には出発してから次第に速度を上げていき、半分の地点に来たら減速していかなくてはならないから、よけい時間はかかる。でも、その時間は地球上の時間であって、ロケットに乗っている人にとっては時間が遅くなるから、案外短い月日しかたたない、とかなんとか複雑なのである。ようするに、光速の壁が厳然としてあるから、いわゆる宇宙旅行はとてつもなく困難なことになる。だから、地球に宇宙人がやって来る気遣いはない。だが、この広大な宇宙に生命がある恒星がわが太陽系だけだというのは寂しい。この映画のせりふで言うと、「空間がもったいない」となる。
 人々の寝静まった夜に星を見つめる仕事を選んだ人たちはロマンチストだと思う。天に数多く輝く星がただの光の点でしかなかったら、探求する気も失せてしまうのではないか。この映画のような試みは実際になされてはいるが、現実にE・Tから情報をたずさえた電波がやってくることはないかもしれない。その確率が多いのか少ないのかさえ分からない。あてのない研究で終わってしまう可能性もある。だが、人類が火星に行こうとしているということは、人間の探求心のあらわれであり、それは押さえようのないことだ。この好奇心がいいにつけ、悪いにつけ、人間の文化を発展させてきた。だから、この映画は希望的観測の最も良い部分を拡大してみて、こうなった場合のシミュレーションのようなものだ。
 ヴェガから意味のある電波が地球に届く。地球あての電波だ。それも中身を解析し、それにそって次なる作業をしてくれることを望んでいる、誰かからの手紙だ。それは、ボイジャーの手紙より、ずっと具体的で積極的な内容だ。あてのない相手に中身の濃い電波を送ることは無謀なことか、あるいは建設的なことか。地球からこのような電波をどこかに向けて送ることになったら、どんな内容になるだろうか。
 カール・セーガンは科学者として本を書いた。彼はキリスト教などの宗教についても関心はあった。厳格に科学的アプローチしていけば、宗教と科学の矛盾にぶつかる。古くは地動説、比較的新しくは生命の起源などだ。科学者は宗教家の世迷い言などに耳を傾ける必要もないのだが、そうもいかない場合がある。日本だから、のんきに宗教を語れるのだ。問題ある宗教めいたものが事件を起こすようなことがあるが、多くの人は宗教に対して真剣ではないように思う。宗教は人間の考えた気休め、あるいは当てにならないにもかかわらず、あてにしたい頼りたい誰かを想定したものだろう。その誰かを特定の人間にするわけにもいかないから、神という存在を作ったのだろう。だから、世界中には数え切れない神がある。
 科学的にしか物事を考えないでいても、人間には悩むことがあり、その解決は対人間あるいは神頼みすることも対処法の一つになる。それは煎じ詰めれば個人の問題になるし、その解決策はどういう方法であっても、いいじゃないか。
 さて、頭の痛くなるようなことはさておいて、科学的またはSFとしてこの映画を見てみよう。電波がどの周波数で来るかが問題だ。これはいろいろなことが言われていて、きっと分かりやすい基準になる元素の周波数にするはずだ、とか、あらゆる周波数で探すわけにいかないから、とにかく当たりをつけて、しかもどの恒星を候補にするかも次の問題。太陽系くらいの規模と年齢が最もいい。なぜなら、この太陽系は生物が現にいるのだから、それに近い環境があればそれだけ、生命の発生もあったと考えられるからだ。あまり遠すぎると電波での応答に時間がかかりすぎてしまうから数十光年くらいが適当だ。それだけ絞り込んでも、数万の星を探査しなければならないことになる。めちゃくちゃ手間のかかることだ。それもほとんど確実性のないことなのに。
 次に、光速を超えて旅する方法はどうか。この映画ではワームホールを使った空間旅行をしている。ワームホールはホワイトホールとも呼ばれ、ブラックホールの出口のことで、ブラックホールから入った物質の噴出口になっている。そういうホールとチューブがあって、そこを通れば何光年も何十光年もの距離を一瞬にして移動できるらしい。ワープの一つの方法で、理論としてはありうることらしい。だが、実際にはブラックホールの内部がどうなっているか分からないし、多分とてつもない圧力でつぶされてしまうことになりそうだ。それに耐えうる物質で乗り物を作らなければならない。その他さまざまなまるで分かっていない問題が山積みになっている。だから、ヴェガからやってきた設計図どおりに作った乗り物が、どのような仕組みになっているかは地球人には理解できなかった。
 エリー・アロウェイが彼の地で見たものは、彼女の幻覚だったのか、あるいは本当のことだったのか。私はこう考える。彼女は実際にワームホールを通ってヴェガにゆき、更に別な場所にゆき、ある星の上についた。そこで見た海や人はヴァーチャルリアリティのようなものだったのではないか。恒星のまわりを公転している惑星上の生命が地球に通信してきたのは事実なのだから、そこに彼女を連れてきたのなら、あんななにもない星であるわけはない。建物があり、生物がいるはずだ。それがなかった、ということは、どういうことか。ここで、原作者がまた登場する。ここで明らかな文明を見せたり、宇宙人があらわれたりするようなことは避けたかった。その替わりに彼は天国を見せた。しっかりした解決をつけるのではなく、別な回答を用意したのだ。それはまことに微妙な問題の現時点での最良の答になっている。

ホームに戻る

インデックスに戻る