クレイドル・ウイル・ロック(CRADLE WILL ROCK)1999
監督 ティム・ロビンス
出演 スーザン・サランドン、エミリー・ワトソン、ハンク・アザリア、ルーベン・キューザック、ジョン・キューザック、ビル・マーレイ、ヴァネッサ・レッドグレイヴ

 芝居をするということは何かを舞台で表現することだ。なにを、と問われれば、見て貰うしかない。すなわち、上演してこその舞台なのだから。それは映画でも同様なことなのだが、芝居は生身の人間が観客の前で演じるという直接的な表現法を持っている。
 いま書いておいて、後から出版するとか、いま作っておいて、後から上映するということの出来ない、パフォーマンスとしての芝居の特徴がある。音楽もかつてはそうだった。今でもそうであることにかわりはないが、音を再生することが出来るようになって実演が絶対的条件ではなくなった。むしろ、実演の方が下手な演奏であることもある。また純粋に音楽を楽しもうとしたら、一人ヘッドフォンで聞くことの方がベターな場合さえある。
 映画界の伝説の人物でもあるオーソン・ウェルズは「市民ケーン」だけの人物でないことは知っているようで知っていない。なにしろ「市民ケーン」が偉大すぎたための悲劇でもあったかもしれない。あまりに若い時に最も注目される映画を作ってしまったことが、後半生を過去の栄光に生きることを強いられた悲劇の人物にしてしまった。彼が「市民ケーン」だけの人物でなかったことは分かっているし、証明もされるような映画も作ってきた。だが、それでもなお比較されるのは「市民ケーン」。かえってそれを作らなかった方が良かったのかもしれないと思わせれるほどだ。
 さて、この映画は「市民ケーン」についての話ではない。また火星人襲撃の話でもない。もう一つの彼の物語ともいうべきものだ。それは「クレイドル・ウイル・ロック」ゆりかごは揺れる、を上演するために奮闘するウェルズの話だ。彼は映画俳優ではなく、劇団の主宰者として活躍していた。ケーンの時よりも前だから若い、若さは弱点にはなっていないようす。見かけがどうどうとしていたし、態度も大きかったようだ。
 この舞台の内容はこの映画からしか知ることが出来なかったので、その点からなにも言うことはないが、かなり危ないものだったようだ。警察が取り締まりたい、というような、労働運動を応援するような、そんなことではなかったか。当時30年、あるいは40年代のアメリカで危険人物と称されていたふしのある人物、それがオーソン・ウェルズだったのだ。後年の日本でのウイスキーのコマーシャルの人物なんかではなく、むしろケーンに合い通じるものを感じる。ケーンは当時の新聞王をモデルにしているし、その意味でも「市民ケーン」自体の持つ意味は大きい。彼をより大きく見せてくれる映画になっている。彼が当時夢中になっていた芝居に向ける情熱をどう映画に向けていったかを知るにはまた別の映画が必要になるだろう。

ホームに戻る

インデックスに戻る