マルメロの陽光(Elsol del Membrillo)1992
監督 ビクトル・エリセ 
出演 アントニオ・ロペス、マリア・モレノ、エンリケ・グラン

 アントニオ・ロペス・ガルシアがマルメロの木を描く様子を映画にしてしまった。ドキュメンタリーか、というとそうとばかりは言えない、作られた形跡があるし、全てが作りものにはなっていないし、ビクトル・エリセの見たある画家の制作過程ということかな。
 絵は描けても上手く描けない、普通の人はほとんどそうだろう。上手く描くことの出来る人が学校で習ったり、自分で研鑽して独自の絵画を作り上げて行く。そんなみちすじは分かっていても、絵を描いて行くやりかたとか、方法はさまざまだろう。この映画をみて、彼が一風変わった、きっと彼の性格から来るものだろうきちっとした方法で描いて行くのをみて、描く物へのアプローチの仕方は千差万別だな、と思った。私がやるとしたら、まず鉛筆でスケッチして、水彩で軽く色を付けて、それを参考にしつつ、油絵を描く、と思う。ロペスはカンバスに水平、垂直の線を引き、描く対照であるマルメロの木にも目安となる糸を張り、スケッチかと思いきや、直接色を塗り始めた。この思いがけない直接法の割りには筆の進みが遅い。描かれる対象が静物ではないので、次第に育ち、枯れてゆくので、急いで描かないと見た目が違ってきてしまう。その対応が面白い。マルメロの実にも、葉にも、枝にもしるしを付けてゆく。重みで下がってゆくからである。それだけ厳密に描こうという姿勢が作品に反映されることなく、どんどん時が経ってしまう。絵画は永遠の一瞬を描き止めるものだが、対象をある時間の長さをも含めて表現できたらすごい。映画ではそれは簡単なことだ。いくつかある芸術の間を超えて、成立させることの難しさ、を見た。エリセが試みたのも、今までの映画とは異なる映画への挑戦ではなかったか。それは始めから意図したものではなく、ロペスをどう写し取れば最良のものが出来るか、という自問の中から得た回答であった。ロペスに直接質問することはせず、流れのなかで、彼を訪ねてきた人との会話で説明する。だから、始めのうちは彼がどんな人で、どのようなやり方で絵を作り上げてゆくのか分からず、もどかしい思いがした。きっと監督自身にも疑問はあったと思う。それをあえて聞かず、その答えが出た話し合いを映画に挿入し、観客もきっと持つであろう疑問に答えたのだろう。
 映画は親切な芸術だ。作り手が全ての要点を並べ、回答、まとめまで提出してくれるのだから。作者の個性が最も現われるものだ。それだけにひとりよがりの片寄ったのが出来上がりがちだが、対象が一般庶民だから、そんなのは受け入れられない。つまり、一番過激な芸術にもかかわらず、一番おだやかに、分かり易く作らざるを得ない。そんな映画作りのフラストレーションをここにぶつけたのか。画家ロペスが彼なりの自由なやり方で自分の芸術を創造してゆくことに嫉妬でもしたかのようだ。それでも精一杯自分を主張した映画になっているので、エリセは妥協していない。こんな個性的なそれでいて分かり易い映画って珍しい。それは彼が自分を映画作家として、はっきりと認識しつつ、思い通りな映画を作ってしまったことに起因する。たまたまこんな映画になってしまったのか、始めから意図した通りの映画がこれなのか。映画の可能性を広げた映画として、記憶されるであろう。

ホームに戻る

インデックスに戻る