マイセン幻影(Utz)1992
監督 ジョルジュ・シュルイツァー 
出演 アーミン・ミューラー・スタール、ブレンダ・フリッカー、ピーター・リガート

 映画館を出たら、マイセンの人形が飾ってあった。それも、映画に出てきたもので、見事な細工が施されていて、その値段とともに、素晴らしいものだった。ただ、私自身があれだけの金を積んで、買うかどうかは分からない。多分、買わないだろう。それは、マイセンが身近ではないからだ。これが、柿衛門とかだったら、考えないでもない。ガラスを隔てて飾ってあるのを眺めるだけでいいって感じ。まして、ウッツのような収集家にはならない。ウッツにしても、彼が子供の頃から慣れ親しんできたものだから、自然目も肥え、コレクターたる素質を十分に備えている。金を持っているからといって、何億も出して、絵画を買い求めるようなことはしない方がいい。本当に愛情を持ってそれらの美術品に接するのならともかく。江戸末期から、明治にかけて数多く流出した日本の美術品のように、愛されて、買い求められたのなら、美術品にとっても本望だったろう。つまり、私にとってマイセンはあまりに遠すぎる。
 ウッツが長年集めたマイセン人形の数、千点を越え、彼のアパートの一部屋に人形たちが美しく並んでいた。ニューヨークの美術商フィッシャーがウッツのコレクションに接することになったのは、あるオークションで猿の音楽家のマイセン人形を競ったことからだった。商売で美術を見る彼と、ウッツのマイセンに寄せる心はかなり違ったものだろう。だが、商売とはいえ、ウッツの気持ちへの理解は高いものがあった。心配なのは、彼の素晴らしいコレクションが彼の死後、どうなってしまうかだ。ウッツの長年の親友、オーリック博士から、ウッツは心臓が悪く、いつ死ぬか分からない状態であるのを聞く。当時(1989年)ウッツの住むプラハ、すなわちチェコスロバキアは民主化される前で、彼のコレクションも国に管理され、彼の死後は国の美術館のものになってしまう手筈になっていた。ウッツはあくまでも個人としてマイセンを集め、その行方もウッツ個人に帰するのが当然なのに、これはひどい仕打ちだ。博士とフィッシャーはウッツの死の知らせにあわてて彼のアパートに行くのだった。二人でウッツをしのびながら、一献傾けよう、そして出来たらあのマイセンたちをしみじみ見てみたいものだ、との思いを胸に。だが、心配した通り、人形は全て消えていた。
 国の美術館の人間もその行方は知っていなかった。では、どこへ。ウッツはアパートをメイドのマルタに任せていて、アパートに行く都度、マルタには会っていたが、彼女とウッツが法律上夫婦だったことを博士から聞いた。マルタがきっと人形の行方を知っているはず。この宝捜しは、意外な結末を迎えるが、後味爽やかでさえある印象を持った。個人の所有物がその人間の死と運命を一にするのはおかしなことではないからだ。まして、もろく壊れやすい陶器のことだもの。
 この映画の構造が一見複雑なのにもかかわらず、ごく分かりやすく出来ているのには驚かされた。ウッツの死が映画の早い時期に知らされ、主人公不在の映画がどこへ行ってしまうのだろう、という心配は杞憂に終わる。それは、第二の主人公がウッツの行動を探るという仕掛けになっていて、いわば、「生きる」式の倒置法になっているからだ。しかも、ごく自然にウッツがその後も画面に現われ、彼自身が自分を解説する。これは何も特別な方法を用いたものではないが、映画の持つ独自の手法をさりげなく駆使して、ある一人の男の自然な心の動きを描写している。それを、あらためてどこそこの、何年の、と字幕に頼ることなく、描かれていて分かりやすい、これって案外難しいこと。それを技巧的にならず作り上げた監督、ジョルジュ・シュレイツァーはすごい。

ホームに戻る

インデックスに戻る