めぐり逢う朝(Tousles Matins du Monde)1991
監督 アラン・コルノー
出演 ジャン・ピエール・マリエル、ジェラール・ドパルデュー、アンヌ・ブロシェ、ギョーム・ドパルデュー

 ヴィオルはヴィオラダガンバか。昔の楽器に詳しくないので、あのそこはかとない音色は今の大音響のオーケストラ向きではないし、楽器の発展は音の大きさだけにあったとも言えると思うし、室内楽ならともかく、ヴィオルのようなのは淘汰されてしまったのだろう。
 名手、サント・コロンブが妻を亡くし、娘二人を育てながら、娘に伝える奥義は、職人が息子に技術を伝えるのとは違い、手を器用に動かし、音を上手く出すだけのものではない。当時(17世紀)、音楽で生計を立てるためにはパトロンを見つけるか、王の庇護の楽団に属すしかなかった。教会のオルガン弾きにもなれないし、一人でコンサートを開き、金を得るというのも今のような形にはなっていなかったし、まあ、形は変わっても、芸術家としての生き方を真っ当するのは大変なことだった。どんな形にせよ、芸術を切り売りしなければならないのだし、生活を超越して生きられる人はいないのだから。
 コロンブが小屋に入って、ヴィオルを弾くのは、何か修業のようでもあり、自分に課したノルマのようでもある。ただ、そういう生き方を否定するわけではないにしても、全ての芸術は一人の人間が発する信号ではあるが、それを受け取る人がなければ、意味をなさないとも言える。まず、自己満足という一線を超えて、他人にも同じ満足を与えてこそ、芸術は完結するのじゃないか。そんな彼の許にマラン・マレという若者が弟子入りを希望してくる。マレは腕は立つが出世を願っている俗人だった。俗世界に超然とした態度をとったコロンブと正反対のマレとがうまく行くはずがない。だが、音楽の道としては変わるものではないし、小屋の下にもぐりこんで、コロンブの音を盗もうとしたマレの気持ちは純粋だった。孤高の芸術家は、成功に程遠く、自分の芸術を残すことにも疎くなってしまう。音楽が何か特別なものと考えたことがそもそもの間違いのもと、職人が作った製品は使ってもらってこそ、生きてくるものではないか。
 例えば、モーツァルトに十分な金を与え、存分に音楽を作らせたとしたら、どうだろう。案外のんびりとしちゃって今残っているような音楽は残さなかったかも知れない。誰にでもあるつまらないしがらみや、悩みを解決しようとする中で作ったからこそ、素晴らしい音楽家に成りえたのかもしれない。とすると、私はあれだけの技術を一人の人間の死があの世に持ち去ってはならないものだと思う。

ホームに戻る

インデックスに戻る