耳をすませば(1995)
監督 近藤喜文
出演 

 この映画は昨日見た。一日経ってしまうと、印象が薄いことに思い当たる。例によって、美しいさまざまな描かれた景色が思い出されるが、全体的な印象、物語の力が弱いように思う。主人公は中学三年の月島雫。彼女には両親と姉がいる。多摩丘陵の団地に住んでいる、平凡な女の子だ。来年の受験に備えて、勉強しなくちゃならない夏休みから秋にかけて物語が展開する。平凡な人間にもある日、出会いによってそれまでの平坦な道を外れる時があるものだ。雫にとって、この夏がその時だった。
 出会いは、図書館で借りた本の貸し出しカードから始まる。本を借りた人の名前がカードに記入されている。名前だけではどんな人物であるかは分からないはずなのに、借りた本から、人物が浮き出てくる気がする。これは、例えば本棚をのぞけばその人の趣味嗜好が察知されるのと同様のことが図書館の貸し出しカードからも推察されるのだ。ただ、名前だけで、実体のない人たちの名前だけの連なりだから、普通はそれだけで終わってしまう。だが、もし、いつも自分が借りる本にいつでも同じ名前を発見したら、どうだろう。雫にとってはまさにこの名、天沢聖司がそれだった。いったいこの人はどんな人なのだろう。こう考えて、想像する。自分をのぞく鏡の向こう側に何が見えるのか、興味あるところ。14、5才の頃を遥かに過ぎてしまった私にはこの映画を語る資格はあまりないかもしれない。だけど、この映画を作った人が私より年上なのを思い出して、資格は十分にあるけれど、感受性とかそういうことの差は大きいな、とは思う。まあ、ここで強がりを言わせてもらえば、私にもそんな頃があった、とごく当たり前の結論になってしまった。
 ここで新たな疑問を出してみる。この物語をなぜアニメーションにしたのか、ということだ。実写だったら、どうなっていたか。アニメの特徴はどんな冒険も実現不可能なことも筆一本で描けるものなら、スクリーンに映写可能なことだ。だのに、この映画はごく平凡な女の子の自立への助走の物語だから実写の方がより身近に迫ってくるはずだ。実際、例えば、「野生の葦」はどうだ。アニメのうすっぺらな描写に比べたら、このフランス映画の豊穣な輝きの前には降参ものだろう。ただ、誰もがこのくらい濃い映像は作り得ない。誰もがこれだけ見事に時代色を出せるものなら苦労はない。できないから、アニメで勝負したのかもしれない。実際の生身の人間が出てくる方がいいのに決まっているからだ。まして、CGがこうもすごいことになってくると、手書きの絵の出番は少なくなりそうだ。こう考えるのは私だけか。あまりにもアニメーションで実写に迫ろうとしても、かないっこないのだから、こういう話をアニメにするのはどうかな、と思う。または、作者はこう考えたのかも知れない。生身の人間を出すと、演技のうまい下手もあるし、今の女の子の中にはたして適当な人材があるのか、それなら絵にしてしまおう、と。でもまあ、アニメの作者だから、実写をとろうとは始めから考えてはいないはず。だとすると、そういう心配はこちらでする必要はない。よけいなことを考えてしまったようだ。ないものねだりでした。
 純粋に内容を考えてみよう。夏休みはいいなあ。あんなに長い休みはうらやましい。出来ることなら、あの頃に戻りたい。淡い恋心もいいなあ。あっ、そうだ、この映画の最後で、二人が将来の結婚の約束をするけれど、そういうのって実際にあるものかなあ。私のまわりでは聞いたことがない。また、そんな約束を若気の至りでしても、将来どうなるか、分からないじゃないか。早計に決めなくちゃならないことではないと思うのだが。とまあ、こんな美しい話を卑近な話に差し替えてしまって、ごめんなさい。
 この話は「理想」に思えた。若いうちから将来なるべき仕事を見つけだし、それに向けて動き出し、しかも結婚相手までも決めてしまう。何もかも自分の決めたまっすぐな道、それが目の前にある。、、、そうありたい、とは思うが、そうできない。いまだに迷っている。なんになりたいのか、自分の一番好きなことは? それがわかれば苦労はない。しかもごく若い時にそれを見つけられたら。こう考えると、バイオリンを作る仕事の修行にイタリアへ行こうという天沢聖司がとてつもなく立派な男に思えてくる。めったにいない種類の人間だ。だが、皆無ではない。そうありたかったし、今でもそうありたいと思う人たち(Including myself)の共感を得るだろう。  
 でも、私には出来なかったことだ。

ホームに戻る

インデックスに戻る