ミスター・マンマ(1992)

監督 カン・ウソク
出演 チュエ・ミンス、チェ・ジンシル


 子供を置いて妻に出て行かれたら、ほとんどの夫は大いに困る。なんとかしなければならない。まず、今日の仕事だ。赤ん坊をどうするか。誰か預かってくれる人があればいい。だけど急には見つからない。仕事場に連れていくことにする。会社は映画のビデオ配給をやっている。日本人の監督が来て、日本の映画が韓国で上映出来ないことに文句を言いに来たりしているのがおもしろい。韓国の人たちは日本の映画や歌を正式には聞いたり見たり出来ないことになっている。だが、本当は欲しているのではないか。政治的な問題だから、早計には結論づけられないことなのだが、相互の理解が大事なのだから、認めるべきだと思う。
 中国映画でもあったが、外国に行って一旗上げようという人が多いらしい。日本でも例えばアメリカへ行って英語を出来るようにして、それからどうにかしようということが流行のような状態がある。それが中国や韓国ではもっと切実な行動なのだろう。日本人だったら、あちらでうまくゆかなかったら、日本に戻ってもどうにでもやり直せる。その点、他の国では状況がずいぶん違う。子供が夫婦をつなぐきずなとなるとばかりは言えなくなっている。なにしろ子供を放ったらかしにするのだから。
 さて、幼子と顔をつき合わせるのが、実は初めてだったりする。だから、妻に去られた、と言えないこともない夫は反省することしきり。彼女の反逆に腹を立てることと、反省との入り交じった気持ち。現実には、悩んでいるだけではなんの解決にもならない。子供の世話をし、仕事に行くという生活がある。今までぜんぜん子供の面倒をみてこなかったことがよく分かる。子供が泣いていても、ミルクを与えれば済むわけではないことを知る。赤ん坊はなぜ泣くのか、理由はさまざまある。どうしてかということは、泣かされた経験が教えてくれる。そうして彼は経験を積んでいく。子育てはしんどい。赤ん坊だから大変なのではない。1つになっても、2つになっても、10になっても、いやいや大きくなるにつれ、大変さは増すばかり。だが、どの親もそうやって、子供を育てているのだ。
 それにしても、赤ん坊は泣く、言葉の代わりに泣く。その言葉を理解するのは親のつとめだ。実際に子供を育てて、その大変さを肌で感じたし、これからもそうやって、生きる上での困難さを分かっていくのだろう。小説や映画で知ることはうわべだけのこと、ということだ。
 男ひとりで健闘する彼に味方が現れた。会社で隣に座っている女性だ。始めは迷惑がっていたのに、いつの間にか彼に同情したのかな。ついに結婚する。それから何年か経って、目覚まし時計がなり、子供の泣き声、部屋に妻がいない。あの冒頭の悪夢の再現か、と思いきや、彼女はトイレで歯を磨いていた。良かった良かったと、胸をなで下ろすだけでなく、胸に手を置いてひとしきり反省しなくちゃならないと思うのだが。

ホームに戻る

インデックスに戻る