ナッティー・プロフェッサー/クランプ教授の場合(The Nutty Professor)1996
監督 
出演 エディ・マーフィ、ジェイド・ピンケット、ジェームズ・コバーン、ラリー・ミラー、デイヴ・チャペル、ジョン・エルス

 同じような映画を短い期間に見ることがときたまある。最近では「ジキルとハイド」「ケロッグ博士」そしてこの「ナッティー・プロフェッサー」だ。本来の自分を何らかの理由から変えるのだ。動機はよいものに変わってみたい、が本当だろうが、ジキルは違っていた。だが、人間のもともと持っている二面性を白日の下に晒してみたい、というのは本能に近い。普段は隠れていて現れないにしても、内面にはあるのだから、それをはっきりとした形のあるものにしたいと考えることは悪いことではない。ただ、普通の形でそれが現れるのは、例えば、酒に酔って自分を見失った時とか、別のもっと危ない薬でそうなった場合とか、危険な方法になる。だからこれは、心理学者の領域になる問題かもしれないが、これからどういう方法で試されることになるか、みものだ。
 クランプ博士の場合は、彼がデブの血筋に生まれたことからくる肥満、そしてそのためかどうか、DNAによるダイエットの研究をしていた。研究対象はラット。だが、なぜかラットでなく、博士本人がその薬を飲むことになる。これは見切り発射であったので、効き目の程は分かっていなかった。
 見事やせた博士が、そのスリムな姿と共に得たものは、別人格だった。なぜ、同一人に別人があるのか、ということは、この際研究対象にはなっていない、博士が知っている。いつも夢に描いていた、ああなりたい、こうしたい、という欲求が体型とともに出てきたのだ。それはそうだろう、人間は姿形ではない、中身だ、とは言うものの、その実、見かけが最優先される。デブで少しのろまの博士の中にこういう性格が内在されていても不思議ではない。それどころか、夢と現実の差は誰でも相当なものを持っているのではないか。
 遺伝子を操作して、やせるというのは変だけど、まあ出来たとしよう。変身してあれもこれもしたい、と喜び勇んで遊びにいくことも理解しよう。だけど、そうなっても、結局人間中身が重要、という命題に突き当たってしまう。もちろんアメリカ映画だもの、結論は決まっている。その分かっている結論でエンドになっても、なぜかこの映画はそれ以上の何かを訴えているように思える。その先にジキル博士が見えてくるからだろうか。

ホームに戻る

インデックスに戻る