女(1948)
監督 木下恵介
出演 水戸光子、小沢栄太郎


 木下恵介というとまず「二十四の瞳」が頭に浮かぶから、こういう映画を作っていたとは実に思いがけないことだ。やくざな男(町田)から離れられない女(敏子)の束の間の旅行。行き先は箱根から伊豆、熱海、焼津へと移り変わっていく。ようするに、行き先を決めていなかったのだ。なぜか。町田は犯罪を犯して逃げている身なのだ。一人で逃げ回るより、女連れの方が見つかりにくい、という魂胆だろう。
 さて、この映画がどうして意外な出来なのかというと、極端なクロースアップあり、斜め撮りの画面ありの実験映画のような趣がある。そういえば、「楢山節考」では相当な実験をしていた。この人なら、こういう映画を作ることも理解できる。また、「第三の男」の影響かな、と調べてみたら、THE THIRD MANは1949年で、「女」は1948年だから、木下恵介はキャロル・リードを真似したわけではないことになる。
 町田は小澤栄太郎、敏子は水戸光子。二人の顔のアップは毛穴まで見えるくらいだ。特に町田は醜くおぞましい。なんでこんな男に女はくっついているのか、姿形だけではなく、彼の興味あるものにも、女はいやな気持ちになる。道ばたで歌謡曲を歌うグループに声を合わせる男、自分のことしか考えない男。女の心持ちが見ている私にも移ってきて、俳優の小澤栄太郎がいやな人間に見えてくるのだから、すごい。
 それで、女はどうしたか、男はこの逃避行中にも、火事騒ぎに乗じて盗みを働く。そんな男にこんどこそ愛想づかしの女だった。火事を消そうと消防車の行き交う中という非常時を利用して、宝石を盗む男。いつになったら、どのようにしたら、男は足を洗うのだろう。この男は一生悪事から離れることは出来ないだろう、と女は判断した。この場から逃げ出さなければ、それこそ一生男から離れられなくなる。火事でごったがえしている中で逃げる。男は追いかける。逃げる、追いかける。つかまる、ナイフで刺される。まわりの人が中に入る。助かった。殺されずにすんだ。男は捕まった。女は自由になった。自由を積極的に勝ち取ったわけではなかったが、結果的にそうなった。女の独立という図ではない。男からの出立くらいのもの。男の思い通りにはなるものか、ということを思い、また実行したこと、ここに重要な視点がある。ここからようやく始まったのだ。

ホームに戻る

インデックスに戻る