女の四季(1950)
監督 豊田四郎
出演 若山セツ子、杉村春子、池部良、東山千栄子、薄田研二、荒木道子、藤原釜足、赤木蘭子


 主人公は女性画家(若山セツ子)なんだけど、脇役ともいうべきいじわるばあさん(杉村春子)が俄然すごくて、主役を食うことおびただしい。それは役の上でもそうだし、俳優としてもだんぜん上の杉村春子、それも思いきり楽しげにやっていて、憎めない。
 戦後のどさくさにちゃっかりと他人の家に家主然として入り込み、大きな顔をしているおばあさんがいた。そこに、大陸から帰ってきて、住む場所を探していた画家がやってくる。ばあさんにとっては22才の彼女は願ってもない、いいカモだ。戦後すぐの住宅不足は相当なもののようで、一軒家に何家族も暮らしている。日本家屋だから、ドアの仕切があるわけでなし、あるのは障子。声ももれるし、プライバシーなんてない。なにしろ、ごうつくばりの家主がいるものだから、安穏とした生活は出来ない。だけど、それでも雨露をしのぐためには仕方ない。
 住宅難という問題では「ボッカチオ70」の一話に似た話があった。イタリアでも住宅難はある。結婚したのはいいけれど、独立できない。だから、家族と一緒だ。二人だけになることも出来ない。だが、こんなことは昔はどこにでもあったことではないか。こんなことで、外国も同じなんだな、とほっとしたりして。
 画家という職業もすぐには金にならないから大変だ。ひとまず旅行会社の宣伝部に入ったものの、給料もあまり良くない。アルバイトにキャバレーの壁に絵を描くこともしなくちゃならない。それも、画家の恩師の紹介の仕事だった。絵を描く人は、本当は純粋にそのことだけで生活出来る金を稼げればいいと思っているだろう。だが、世の中はそう甘くない。キャバレーの裸の絵でもなんでもやらなくちゃ食っていけないのだ。生活のためならなんでもする。彼女がそうして懸命に生きているのと正反対に、というか同じように、生活のためになんでもしている人がいる。それが家主のおばあさんだ。本当は家主でもなんでもない年寄りなんだが、戦後の混乱の中、女ひとりで生きていくには、たくましくかつ、ずうずうしくしなくちゃだめなんだ。これも全て彼女なりの処世術なのだ。持ってきた米は取り上げるは、ことわりもなしに、一つ部屋に同居人をどんどん入れるは、実際に相手をするには嫌な人物である。
 女性画家のまわりにはおおむね好意的でやさしい人物がいて、なにくれとなく手助けしてくれるのだが、ただ一人、ばあさんだけが彼女の前に立ちはだかる。最後の最後に我慢の限界を超し、家を出ることになる。もはや彼女の居場所がなくなってしまったのだ。捨てる神あれば、拾う神ありで、アルバイト仲間に救われる。その男性(池部良)が仕事で遠出するため、自宅の部屋が空くといのだ。渡りに船とばかりに、その好意を受け入れる。彼のことを好きになっていたこともあった。やっと安心、と思いきや、どうなったか?  
 彼女の唯一の敵はばあさんだったでしょ。とうことは、ばあさんが綿だけの布団と荷物を抱えての登場となる。これには、驚いた。死んだはずの人間がとつぜん飛びかかってくる場面なんかより、ずっと思いがけなくて驚いた。やるやるとは思っていたけど、このばあさんにはあきれ返ってしまった。では、なぜばあさんは彼女の新しい住処にやってきたのか、結局、ばあさんも追い出されてしまったのだ。つまりは正当な家主が戻って来たからだ。こういうことって、この時分ならあちこちで見かけられたことではないか。疎開先から戻ってくると、家には見知らぬ他人が大勢いる。その人たちには気の毒だがお引きとりねがって、元の鞘に戻る。こういうことはたくさんあったように思う。1950年の作品だから、当時の観客にとっては他人事ではなかっただろう。この映画はそういういわばホットな時事ネタで作られていて、それだから映画でしか見ることの出来ない身近さを感じつつ作品の中に入っていける。映画ならではの強みが感じられた。今でしか出来ないもので、今を描いたもので、将来に残していけるもの、これが映画だ。
 憎まれ役も必要な時代だったのかもしれない。映画の最後にとぼとぼと去っていくばあさんを見て、どうか幸せに生きていて欲しいと思ったもの。もうひとつ付け加わったシーンを見て、少し考えが変わったけどね。(これは書いておかないと忘れてしまうので書く。 ばあさんは自分の替わりに甥を彼女のところに寄こしたようだ。若い男が布団と荷物を持ってやってきて、声をかけたことろで、映画は終わる、ということは、この後、甥と一悶着がある、ということ)。

ホームに戻る

インデックスに戻る