おろしや国酔夢譚(1992)
監督 佐藤純彌
出演 緒形 拳、オレグ・ヤンコフスキー、川谷拓三、西田敏行

 簡単に言ってしまえば、よくある漂流物ということだが、ただこれは実際にあったことだから、内容がしっかりしている。一口に「徒労」と言ってしまうのは、余りにも可哀想なことだが、結果的にみれば、そういうことになる。勿論、本人たちは、そんなつもりはなく、ただひたすら、日本に帰りたいがために、はるばる、ロシアの大地を東から西に大往復する羽目になる。
 今だったら、ひとっ飛びですむことが、とは考えてみても詮ないことだ。それより、当時の日本とロシアの違いを比べてみよう。どちらも、君主制で、これはほとんどの国がそうだったので、同じ。日本が鎖国していたこと、これが決定的に違うことだ。どこの国とも付き合いたくないという考え方は一体何から来たのだろう。愚考するに、植民地化されたくなかったのだと思う。刺激の多い回りの雑音に愚民が目を覚ましでもしたら体制が危うくなるではないか、とも考えたのではないか。うまい具合に回りは海だし。
 大黒屋光太夫にしても、万次郎にしても彼らは彼の地でしっかりと言葉を覚え、しっかりとした仕事をなした。だからこそ、その名が残ったのだと思うし、彼らだけでない、その他の多くの人たちも名は残らずとも、なにかは残したと思う。しっかりとした文字も書け、なにかを得て帰ってきたことを考えると、彼らを迎えた外国の人たちは日本人及び日本に対して、良い印象を持ったのではないか。政府のかたくなな態度は彼らをほとんど活かさなかったし、それがつい百数十年前まで続いていたのだから、ひどいものだと思う。
だから、彼らが十分な働きをすることが出来なかったのは、それを活かす体制が当時の日本にはなかったことだろう。いくらやる気があっても、それを活かす器がないことには、何もできないだけではなく、行動までもが束縛されていたのだから、悲しいことではないか。

ホームに戻る

インデックスに戻る