押繪と旅する男(1994)
監督 川島透
出演 浜村純、鷲尾いさ子、藤田哲也、天本英世、飴屋法水、多々良純、伊勢カイト、小川亜佐美、和崎俊哉、高杉哲平

 江戸川乱歩は好きで割合多く読んでいる。最も、初めは子供のときの怪人二十面相で、探偵小説の子供向けのものだった。それから、乱歩の別のものは、少し大きくなってから読み始めた。同じ小説でもオリジナルなのと、それを子供用に直したのとがあって、本の表紙が絵なのは子供向けと考えていい。字も大きくて、すぐに読み切れてしまう。そんなのでかなり読んだ。中学位になってからは、字も小さい絵もないものになった。「一銭銅貨」などの初期のものも読んだのもこの頃だ。だからといって、読破したわけではない。というのは、彼の本は刺激が強すぎるからだ。独特の世界に取り込まれてしまいそうな感じで、たまに読むのがいいのだ。時々たまらなく読みたくなり、図書館の本棚から一冊手にとってみる。割と長編が多いからそれを読み進めて行くうちに、乱歩ワールドに浸り切ることになる。別世界に連れてってくれるような読書体験を確実にさせてくれるから、貴重だ。この感覚は読み手なら同じように感じるようで、それは映画化されたものを見れば分かる。例えば、今回の二本は別な監督が作ったものなのに、映画の雰囲気がそっくりだ。原作から受ける印象が一緒なのだ。もしくはこう言える。原作の描き方が的確であるため、誰もが同じイメージを喚起させられるのだ。初めから映画的な小説なので映画にはしやすいと思う。だが、それを裏返して言えば、誰もが描くイメージに縛られてしまう、又は映画作家独自の映像が作りにくくなる、とも言える。 この二つの映画(これと「屋根裏の散歩者」、それに未見だが「ランポ」も、カメラワークでは似たような感じになっているみたいだ。こういう風にしか作れないのか、アプローチの方法が他にはないのか。もし、私が撮るとしたら、どうするだろう。あえて、乱歩物としてはありきたりではない、ごくオーソドックスな撮り方で迫りたい。特殊レンズの使用はなし、特殊効果も使わない、モノクロにして、ドキュメンタリー風にしたりして。でも、それじゃ雰囲気出ないな。やっぱり、同じ手を使うしかないか。
 押し絵は知っていたが、のぞきからくりで使われていたのは知らなかった。のぞきからくり自体、本物を見たことはないし、これからして、雰囲気物だ。縁日、サーカス、十二階、浅草も、今のではない。こういうお膳立てだけでも揃えば、すっかり乱歩の世界に入り込んでしまう。この原作はまだ読んでいないが、「ミステリーゾーン」で、似たようなのを見たことがある。ロバート・デユバルの出たので、こんなのだった。ミニチュアの人形で出来た部屋に住むドールハウスの人形の女性に恋して毎日、そこに通い、ついにはそこの住人に自らがなってしまう、というもの。アメリカのテレビの脚本家が、乱歩を知っていたかどうかは分からない。同趣旨の話は考えられるものだと思う。これは、そう言う夢物語を観客にどのように納得してもらえるように作れるか、が問題になる。この映画では、からくりの奥の押し絵の女が、たとえ本当の押し絵が、あんなものだったとしても、男の見た目には、ふるいつきたくなるような美人であって欲しかったのに、画面には、馬鹿正直にもごく普通の押し絵の女性が映るだけだった。あれから、思いッきりイメージしたとしても、ずっと一緒にいたくなるようには思わない。男の妄想、でも半分羨ましい幻覚だなあ、と思うくらい。強いて考えれば、絵か何かで美しく描かれた女性に目が行き、うっとりとするくらいで、架空の女性と一緒にいたいとかは、到底実現できうることではないので考えることさえしないのであるが、敢えてそれに挑戦するなんてのは、だからこそ小説になるのだろう。現実に誰かがそうしようとしていたりしたら、気違いでしかない。気が違ったのであってもいい、妄想でもいい、思いが通じたのならいいではないか、とも思う。気の毒なのは残された者たちだ。その人たちにとっては押し絵の世界に入ってしまった、又は行方不明になってしまった人は、死んだも同然だから、悲しくどうしようもない思いがするだろう。だが、当人は思いが叶ったのだから、万々歳だ。この両者の認識の乖離は、ちょうど死者と残された者とのそれと同じ性質のものだ。だから、願いの叶った兄に弟は遠慮なぞすることはなかった。一途な思いは、少年の持つ純粋さから来ている。それをずっと持ち続けた一念は無駄な努力ではなかったか。他人がそれを徒労と言うのは彼にとって酷なことかも知れない。考えてみれば、自分の思いを達した兄と、彼の行為に引きずられてしまった弟は大きく見れば、一つの人生の対をなす生き方の総計だったのではないか。

ホームに戻る

インデックスに戻る