乙女の祈り(Heavenly Creatures)1994
監督 ピーター・ジャクソン
出演 メラニー・リンスキー、ケイト・ウィンスレット、サラ・パース、クライヴ・メリソン

 原題のHeavenly Creaturesもすごいが、日本の題名「乙女の祈り」も相当なものだ。乙女の祈りというかわいらしい曲があるけど、この映画の乙女たちの祈りは空恐ろしい。少女が自分たちだけの空想の世界に入ってしまって、ますます現実の世界のわずらわしさに嫌気がさしてしまう。そりゃあそうだろう、夢のようなおとぎの国から、窮屈な学校、口うるさい母親のいる現実に戻ってみれば、そう思うはずだ。空想癖は例えば、退屈な授業の時なんかに起こすものだ。何となく前を向いて、頭の中はぜんぜん別のことを考えている。だから、先生に質問されてもちんぷんかんぷんになってしまう。
 ポーリーンとジュリエットの二人は初めて会った日から、仲良しになっていた。それは、何か相通じるものを感じたからに違いない。同病相哀れむ仲間を見つけ出したような気持ちだったのか。家庭環境はかなり違ってはいたが、片や絵画に、片や小説にと、空想、夢想の世界に遊ぶにふさわしい世界を持っていた。だから、同じ土台に立った仲間にめぐり会ったのだ。そのこと自体は幸いなことだ。孤独な世界に閉じこもるより、たった一人であっても、仲間があるのとないのとでは雲泥の差だからだ。ここからがすごいことになってくる。やさしくいたわりあう段階を越えて、自分たちの世界以外を認めたくなくなってくる。そうなると、どうなるか。
 一般的に言って、芸術の世界は利己的な想像の世界だ。だから、世間的に認められまいと、理解されまいと、それはどうでも良いことだ。だが、それでは作品として完成しないので、逆向きになる。一般に理解され、認められ、かつ高価で売られないと芸術ではないのだ。売れない絵はがらくただ。売れればそれが宝にもなる。では、孤独な芸術家はどうする? 自己完結するしかない。売れない、金にならない、生活できない、世間のやつらには分かってもらわないでもいい、となって自殺でもするしかない。または気が狂うか。死後、作品が売れても、もう作者はいない。「芸術」が高値で一人歩きする。これも何かおかしい。
 人間そものものも芸術とすれば、理解されないこともある。普通は世間に自分をはめてしまって理解されようとする。生活の快適さを優先しようとすればそうするしかない。だから、誰にも分かる芸術にしてしまうのだ。だが、そうしない人間もいる。孤高の人と言えばかっこいいが、誰にも理解されない不幸な人とも言える。ただ二人、孤島にでも住んでしまえば良かったのに、邪魔者を排除すれば、という方向に行ってしまったことが不幸だった。殺す相手は母だ、先生とか校長とかではない、母親ということにぞくぞくとする寒気が走る。

ホームに戻る

インデックスに戻る