おトラさんのお化け騒動(1958)
監督 小田基義
出演 柳家金語楼、有島一郎、水の也清美、川田孝子、日吉としやす


 こういうなつかしの映画に引きつけられるのって、私も昔を懐かしむ老人の域に達してしまったのか。おトラさんを見ていた私としては、どんなだったかを知る手がかりになるのは、テレビでは残っていないだろうし、映画しかない。それもめったに見られないこの手のは、フィルムセンターに頼るしかない。
 金語楼がきちんと女性になっていた。もっと喜劇的な活躍をするものだとばかり思っていたら、あんがいちゃんとしていて、笑わせ役はまわりの女中仲間だった。若水ヤエ子って、あんなだったっけ。私のイメージでは相当おもしろかった。子どもの私は笑ったのだろう。おもしろいものが好きだった。ご用聞きや、近所の店の店員も出てきた。きっとお盆映画だったのだろう、お化け騒動から始まった。いい大人がお化けを大げさに恐がるのも変だと言えば変だが、そこはそこ、楽しく笑いましょう。幽霊の正体見たり枯れ尾花、ってやつ。あの頃は町中も暗かったのか、東京の話だもの、そうでもなかっただろうし、臆病な大人を笑ったのは子供だっただろう。子供の私が見たらきっと大笑いしていたはず。
 次のエピソードは、おトラさんに、お寺から父親の33回忌の案内が届く。それも電報で。これが面白い。商売上手なお寺のようで、住職が左卜全。今で言うダイレクトメールに電報を使ったのだ。おトラさんの郷里は潮来。今でもそうだが、のどかな町だ。なんだかおトラさんの若い頃までも見えてくるようだ。脱線トリオが出ていて、面白いコントをやっていた。笑わせる壺は変わっていない。おトラさんが踊りの先生と間違われることから、ちょっとした騒動が起こるが、おトラさんの機転でめでたしめでたしとなる。泣かせて笑わせるのだが、泣かせるのはほんのちょっぴり。このくらいドライなのが東京の喜劇っぽくていい。関西のは泣かせが多すぎて、ぴったりこない。金語楼は主人公なのだが、出すぎず、回りを引き立てていて好ましい。それも女性の役だからか。デン助は映画になってないのだろうか。あったら見たい。

ホームに戻る

インデックスに戻る