ラヴィ・ド・ボエーム(La Vie de boheme)1992
監督 アキ・カウリスマキ
出演 マッティ・ピロンパー、イヴリヌ・ディディ、アンドレ・ヴィルムス、カリ・ヴァーナネン、ジャン・ピエール・レオー

 はじめに、最後の歌(雪の降る街を)のことを書くのは変かもしれないが、うらさみしい内容は合ってはいるけれど、雪の街がどうしても浮かんでくるものだから、そぐわない感じがした。ただ、あのメロディや歌い方から来るイメージはぴったりとしたものになっていた。だから、多分この歌を知らない人が聞いたら映画にあった歌に思えただろう。
 歌だけがちょっと浮いているような気がしたが、その他は、いつものカウリスマキだった。明るくも、楽しくもない状況ばかりなのに、なぜか肌と肌の触れ合いを感じさせる、心地よさ。そうか、雪の降る街にもいつか春がやってくる、ということか.....だったら、この歌でいいんだ。
 パリで、三人のまったく売れない芸術家がそれぞれをつっかえ棒にしながら生きている。ジム・ジャームッシュの「ナイト・オン・ザ・プラネット」のヘルシンキの三人で雪の中をタクシー待ちしていた仲間たちのようだ。同じ立場にいることの同情からか、親近感が生まれ、なんとかしてあげようと思うもの、ポケットの小銭を見せ合う仲間になれば、なおさらだ。芸術家は孤独だ。そして金が無い。普通の仕事をすれば収入を得ることもできようが、なにしろ芸術というものは、金には代えられないものを目指して行なう行為だから、お金に縁がないのも仕方のないことだ。だが、一旦権威の有るものに認められるようになったら、無形、有形を問わず、大いなる価値を持ち、打ち出のこづちのように金を生み出すようになる。
 まず、音楽はどうか、ポピュラーなものならともかく、音楽家ショナールのはどうやら前衛っぽいようなもので、金には縁遠い。作家マルセル・マルクスは雑誌編集の仕事にありつけるが、うまく行かない。アルバニアから来た画家のロドルフォにはなんと、肖像画の依頼があった。いわばパトロンが付いた訳で、これはすごい、ブランシュロンというパトロンが実に変な人物で、金が底をつきそうになると絵を買ってくれる。うまい具合にうまい人がいたものだ。でもものごとは全てうまいように行くものではないようで、ロドルフォが不法滞在で捕まり、アルバニアに強制送還されたり、後にめぐりあった恋人とは悲しい別れをすることとなってしまうし、彼らボヘミアンには結局、行くあても、落ち着く先もないのだろうか。
 パリには絵描きがたくさんいる、そして少しも売れない絵を描いてはいつか誰かに認めてもらえるものと信じて描き続けていくのだろう。芸術の表現手段としては絵を描くということは誰でも出来ることだから、一歩も二歩も人より先んじた才能と独自の世界を持たなければならない、そこが難しいところだ。とはいっても、絵の表現方法に独特のものをこれから見つけるのは難しそうだ。どうしても誰かの真似になってしまいそうだし、絵具をこね繰り回しても、誰かの模倣になってしまう危険性がある。それは、絵を描く人はおおむね器用な人だから、そうなってしまうのだと思う。そして、例え完璧に独自の絵画世界を築いたとしても、それが誰にも認めてもらえなかったら、売れる、売れないにかかわりなく、彼ないし彼女の絵は埋もれてしまうだけになる。絵を描くということは自己の表現の一手段だから、誰にも見てもらえないなどという空しい行為であっては、完結したとは言えない。メモとか、日記なんかとはまるで違うものなのだ、でも、そういう空しさを味わい続けている人もたくさんいるんだろう。
 三人三様、目指すものは違っても、通じあう何かが、ぴんとくるものが彼らを近づけ、幸福の神の出現もつかのま、悲しい結末とはなったけれど、彼らは全てをなくすことはない、創造という特権を持っているのだから。だから、彼らはどうにかして、その特権を活かそうとしてあがき、苦しみ、そして、いつか喜びを得るだろう。

ホームに戻る

インデックスに戻る