林商店(1959)
監督 シュイ・ホァ
出演 シエ・ティエン、マー・ウェイ、ハン・タオ、ユー・ラン

 昔見た鈴木清順の映画のように退色したセピア色がよけいこの映画を古めかしいものにさせている。古い映画といえば、この前見た映画の方がずっと昔のなのだが、これは内容が古めかしい感じなのだ。例えていえば、大映の映画のような古さがある。 時代は1931年のこと、日本が中国を本格的に侵略し始めた頃、日本製品に対するボイコットが始まっていた。侵略してきた憎い国、日本。その製品を買うことは、侵略に手を貸すことになる。「うちの商品は全て中国製です」という看板を出しても、信じてもらえない。それもそのはず、実際は日本製なのをラベルを張り替えただけだもの、仕方ない。消費者は、日本製品を嫌うが、かなり出回っていたし、どうしてもだめ、というわけでもなかった。政府の音頭取り、という側面もこのボイコットにはあった。
 一番の被害者は商店だ。暮れの大事な時に売り上げがほとんどなくなってしまったのだから。ここで、生き残る策を練る。バーゲンは、強い味方だ。だが、利益率も下がる。痛しかゆしの方法だ。また、政府の息の掛かった人間に付け届けをしないと、いじわるをされる。一体、本当の敵はどっちなのだ。国も人民も一丸となって、敵である日本に立ち向かってゆかなくてはならない時に、賄賂もないものだ。だが、そういう前近代的なところが残っている。だから、日本につけ込まれるのだ、と直接つながるわけではないが、無関係ではないだろう。
 偉いさんが無理難題をふっかけてきたり、店をつぶしにかかったりする。その中でも最大の難題は、娘を妾に差し出せ、というものだった。いくら昔のこととはいえ、20世紀のこと。こんなことがまかり通るようじゃ、国内をまとめるのは難しいことといえる。自分の弱さを披瀝することは辛いことだ。中国のいいところは、たくさんある。悪いところもある。一言で言えば、封建的なところだろうが、逆にそれをバネに極端に走ったともいえる。封建制を内包したまま、新しい時代に突き進んでしまった中国、まだ解決に到っていない。この映画のラストシーンのように。

ホームに戻る

インデックスに戻る