リバー・ランズ・スルー・イット(A River Runs Through It)1992
監督 ロバート・レッドフォード
出演 ブラッド・ピット、クレイグ・シェーファー、トム・スケリット、エミリー・ロイド、スティーヴン・シェレン

 言葉で釣りを描くことはむずかしいだろうが、可能だ。それでは映画ではどうだろう。カメラは簡単にどんな景色でも映像化しうるから、かえって美しいだけの絵ハガキにしてしまう。中身のない映像ほど退屈なものはない。環境ビデオのようなのは自然をテレビ画面に閉じこめただけのものでしかない。実際にこの目で自然を見ている時、ぼんやりとしていても、自然と対峙しているという確とした感触がある。だからどんなにきれいに復元された映像であうとも、本物でないものには力がない。映像に力を与えるのは命だ。生きた物語だ。渓流釣りのように絵だけで美しさを表現出来てしまうのには落とし穴がある。美しさだけでは勝負できないのだ。しかし、この映画は映像の美しさだけに溺れることなく、小説の良さを内包しつつ、映画としての素晴らしさに輝いている。
 同じ木に育った幹も光を求めて延ばす方向はさまざまで、それぞれの道も異なる。厳格な家庭に育った兄ノーマン、弟ポール。親の望み通りには行かないのは仕方ないとしても、親として最も悲しむべき結末を経験することになろうとは。
 釣り人は寡黙だ、孤独を見つめている。哲学者のようでもある。それは釣りをまったくやらない者の偏見か、無理解からくる思い違いかもしれない。川の流れに糸をたらして、魚が食い付いてくるのを待つ。彼らはその時間を悠長に過ごしているかのようだ。それともなかなか食わない獲物にいらいらしているのだろうか。
 フライフィッシングを会得することは芸術的でさえある。その高みに達したポールが持っていた別の面は、彼自身にとって何ら矛盾することはなかったのか。聖人君子でない人間が落ち入る穴は無数にある。それこそ鱒が擬似餌に引っ掛かるようなもので、簡単に這い上がれる浅い穴から、蟻地獄までいろいろと用意されている。そんなことは百も承知で近づき、溺れてしまうのも又人間なのだ。ポールの通った悪所にも魅力はあったのだろう。スリルとか、わくわくするような興奮が。そういった類いのものに触れたことのない人間がその気持ちを想像するのは難しい。一方、釣りがある種神聖な営みであるということを納得したわけではないが、彼らの姿勢がそう語っている。それは原作の方により深い考察がなされている。釣り人の気持ちをまったく察することのなかった人間が、つまり私が、何となくだけど、分かってきたような気がする。
 子どもの頃から教えられてきた技術と、精神は二人の子どもに共通なものだったが、名人の域に達していたポールが三人の中で最も優れた腕を持つまでになったこと、これには誰も異議をさしはさむことの出来ないことだ。そのことと、彼が死に至る事件に巻き込まれるまでのめり込んでいた「遊び」を同一視することは出来ない。が、前途有望な青年が交通事故で死ぬようなものに似ている、とは言えないだろうか。
 人間の死に至る道はさまざまだ。ある程度年をとって、おだやかに死んでいくのが理想だ。それでも、何も思い残すことがない状態にはならないだろう。まして、若くして死んでゆく人間は本人も、家族も断腸の思いで別れてゆくことだろう。そして死んでいった人間にはもう二度と会えないし、連絡の手段もない。失われたものに対する生きているものたちのおだやかな叫びは、思い出の中に次第に埋もれてゆく。そして美しく飾られて、ある種、崇高な物語になる。この家族の物語が老年を迎えた人間のノスタルジーだけではない、一人の偉人をあがめるノートの切れ端以上の迫力をもって、せまってくるのには秘密などない。弟ポールへのあふれるような尊敬と愛情が形作った小説であり、映画であるのだ。

ホームに戻る

インデックスに戻る