セルロイド・クローゼット(The Celluloid Closet)1997

監督 ロブ・エプスタイン、ジェフリー・フリードマン
出演 


 映画の途中でなぜドリス・デイが現れて、シークレット・ラブを歌うのかが分からなかった、あまりにも迂闊な僕でした。秘密の愛、だものね、そのものずばり。予告編でこの映画の存在を知った時からすぐに見たいと思っていた。だいたい内容は想像出来たものの、映画についての蘊蓄は映像と共に見せられるととても分かり易いものだ。この中で紹介された映画の中には見ていたものが多くあったが、もちろん僕には見抜けていなかったし、あらためてこうして指摘されると、そうか、そういう視点も必要なのだな、と思った。特に証言者の多くがシナリオライターだったことで、その発言は信用できるから、その意図はあったわけだ。そう思ってそういう場面を見ると、はっきりと見えてくる。特に「ベンハー」は面白かった。
 映画は人の意識を反映している。時代を写しているとも言える。だが、そのままにではない。何かに反射した影のようにだ。それとなく匂わせる、とか文学で言う隠喩だ。また、検閲に依る書き換え、改竄もあった。特にこの映画で取り上げている同性愛については、長い間タブー視されていた。映画だからどうの、という以前の問題だった。社会的な認識がどうあれ、そういった人たちは存在していたのだ。隠れキリシタンのように、ひっそりと。私の年代でいうと、子供の頃、丸山明宏が出てきてシスターボーイと呼ばれていた。また、彼のような様子の同級生がいた。だけど、そういう人がいても、そういうものだ、というだけで、特に彼がいじめられていた風でもなかった。特別な意識をするには、知識が必要だからだ。当時の子供は素朴なものだったのだ。今だったら、どうだろう。大人になれば、ある程度理解されるだろうが、子供は残酷だからな。
 表だって人前に出ることは出来ない。だから、いつわりの性であり続けようとする。そこには無理が生ずる。だけど、どういう解決策もない。こういう時、自分を表現する手段のある人は何とかしようと考える。どういうわけか、音楽家とか、俳優とかにゲイの人が多い。この映画に出てくる典型的な俳優にロック・ハドソンがいる。彼はエイズで死んだ。生前、彼は映画の中ではいかにも男っぽい代表のような役を演じていた。見かけがそうなのだから、内部とのギャップに悩んだことだろう。ここで紹介されていた彼の演じた役柄「男らしい男が、その頃見かけられるようになっていた同性愛者を揶揄するように、コップを持つ手の小指を立てて、その場を盛り立てる」とう場面、考えてみれば、当人はどのような気持ちで演じていたのだろう。彼は自分をカルカチュアすることの出来ない二枚目俳優だったのだ。とはいえ、現代でもカミングアウトするには勇気がいるだろう。「見かけ」がそうなら思い切って、その手の商売に就くことも出来るだろうが、案外そうじゃない方が多そうだ。これだけは、想像して同情するしかない。
 だけど、だけどアメリカのようにかなりの人が表立って、デモをしたり、結婚するだのと騒いだりするのは考えものだ。ここで、あえて私の偏見を述べる。元来、動物に雌と雄があるのは理由がある。子孫を残すための役割分担だ。つまり、極論を言えば、子供さえ作れば個体の使命は果たされた、と言える。逆に言えば、子孫を残さないということは、生まれてきた意味がない、となる。これは極言であるが、真実でもある。それに反するというのは生物としては失敗作ということ。どうも、彼ら彼女らに理解のあるところを見せたいのだけれど、この考え方から逃れられない。

ホームに戻る

インデックスに戻る