生活の設計(Design for Living)1933

監督 エルンスト・ルビッチ
出演 フレドリック・マーチ、ゲイリー・クーパー、ミリアム・ホプキンス

 映画をその歴史の最初から見てきていないので、このようにルビッチをずっと後になってから見る羽目になってしまう。でもそれは仕方のないことで、作られた時点で完成された作品を見ていないから、ゲイリー・クーパーは若かったり、未知の女優を知ったりする。逆転現象がいろいろな部分に働きはするが、作品の一つ一つは独立したものだから、それぞれについて考えてゆけばいいのだ。
 恋のさやあて、親友が一人の女性を取りっこする。しかも当の女性が二人の男のどちらとも決めかねているから、始末が悪い。そんなあやふやな状態に解決はないはずなのに、その時点でフィックスしましょう、という紳士協定を成立させる。三人の状態がそのままなら三つ巴のまま推移しただろうが、貧乏な芸術家から、成功した芸術家へと変身した二人の生活が無理な紳士協定を壊すことは簡単だった。
 一に才能、二に努力、いやいや、その前に運が来る。才能ある人が埋もれたままで終わってしまう例の多いこと。死後その芸術が高く評価されればまだしも、まったく世間の目に触れられることのないままのほうが多いのではないか。天才的な才能を持っていれば埋もれることもないとは思うが、時と運が大きな力を発揮するだろう。
 三角形の一つの頂点が欠けるとどうなる? 三角をなさなくなり、直線で結ばれてしまう。これ、数学的にも証明されること。それは三人の関係にも当てはまり、パリに残った二人が結ばれるのは当然の利。パリの貧乏芸術家が暮らし向きが思うように行かないまま、助け合って生きて行くっていうのは映画ではよく見られる。「ラヴィ・ド・ボエーム」を見ても分かるように、彼らが成功していないからこそ、支えあって生きて行くにはやさしさが必要であり、また、そうせざるを得ない理由がある。そうなると、もはや当初の目的である成功ははるか遠く、あわれみとか、いつくしみだけで結ばれたグループになってしまう。それもほとんど喧嘩別れへと進んでしまう。かと言って、一人だけが成功してしまうのも悲劇である。仲間意識が同等の地位にある安心感を土台にしていることから、その土台がくずれれば、形をなさなくなるのは仕方ない。
 同じ成功でも、会社の社長になったとかいうのと、このように芸術家としての成功とはずいぶん違う。この映画は後者を描いて、だからこそ、そこに和解の芽のあることをはっきりと指し示している。前者では上手く行かないこと(自由を我らに)の反対側からの証明であった。

ホームに戻る

インデックスに戻る