宣告(Porte Aperte)1990
監督 ジャンニ・アメリオ
出演 ジャン・マリア・ヴォロンテ、エンニオ・ファンタステキーニ、レアート・カルペンティエリ、レンツォ・ジョバンピエトロ


 ジャン・マリア・ボロンテの遺作と聞いて、見ないわけにはいかない。 裁判劇というと、アメリカ映画の独擅場だが、あれは概ね弁護士の見事な活躍により、無罪を勝ち取る、ということになっていて、面白くない。真実はどうあれ、出来れば犯罪人は少ない方がいいに決まっている。だから、NOT GUILTY が好まれるわけだ。だけど、実際の裁判はそんなことはない。
 では、どんな裁判がいいのか。はっきりしていることは、人間は間違いをおかすということだ。いくら誠実かつ確信を持って裁いたとしても、過ちのつけいる隙はいくらでもある。1937年、イタリアのパルレモで起きた二つの殺人。犯人ははっきりとしている。捕まり、裁判にかかるトマッソ・スカリア。映画は、彼が犯した殺人を冒頭に描く。それを見る観客である私は、いつもの癖で、イタリア映画、ジャン・マリア・ボロンテ、1937年の時代背景を、という各点を考察してみる。彼は何者かにそそのかされて、あんなことをしたのだろう。または、時代の大きな波に飲まれて、自分を見失ってしまっていたのかも、とか考えたのだが、裁判が始まり、スカリアの口から出る言葉には英雄でも、ましてや精神異常でもない彼がいた。そして、死刑にするなら早く殺してくれ、とまで叫ぶのだった。そんなスカリアを弁護人は、アメリカ映画での弁護士のような働きはまったくしない。それどころか、情状酌量さえ主張しない。完全に彼が犯人であることは、明確な事実なのであるから、死刑もやむなし、といった感じである。
 私は死刑廃止論者なのだが、そのことに直接触れている映画はあまりないと思うが、きちんとした裁判をして、無実の者が有罪になるようなことのないこと、あるいは冤罪がのさばるようなことのないことを訴えているのはご同慶の至りだ。この映画はそのどれもある。つまり、裁判というのは、弁護士のパフォーマンスでも判事や裁判官の出世の道具でもなく、ただ真実の追求あるのみ、このことを言っている。実際この映画の主人公は裁判官のヴィト・ディ・フランチェスコであり、彼はこの裁判の判決に際して、陪審員のジョバンニ・コンソロの慎重な態度や、裁判長の事件に対する誠実な態度に感銘を受ける。これはなにも裁判官だけの問題ではない。スカリアを道ばたに出せば、すぐにリンチにされそうな状況下にあるからこそ、冷静な判断が必要なのだ。
 裁判自体はあった方がいい、だがどういう裁判が最も良い形であるかは、判断出来ない。なにしろ国により、時代により異なっているのだから。きっとその時点で最良と考えられるやり方を裁量しているはずだ。だが、それなのに唯一の、絶対的なものは見いだされていないようだ。詳しくは知らないが、世界でこれだけ多くの国があり、憲法があり、法律があり、宗教がある。統一出来るはずがない。白黒つけられる事柄はあるだろうか。殺人は悪、くらいなものか、はっきりしているのは。でも、こういう風に考えていってもどうにもならない。今ある法律で、今いる国の中で、出来るだけ公平な裁判を、と望むだけだ。まずは、ここからだ。

ホームに戻る

インデックスに戻る