処女の泉(Jungfrukallan)1960
監督 イングマール・ベルイマン
出演 マックス・フォン・シドー、ビルギッタ・ヴァルベルイ、グンネル・リンドブロム、ブリギッタ・ペテルソン

 まるで鳥かごの中で育てられたような少女が、少しも疑うこともなく、ついていった男たちに犯されてしまう。世間の荒波を知らない処女だったから、そんな危機に遭遇してしまったのだ。そんなエリカと一緒だった女は、誰に腹を膨らまされたものか分からないような女だからこそ、男たちの欲望が分かる。分かったから、そのまま放って置いたのだろう。どうなるか知っていてエリカを男たちの自由にさせる。結果は始めからみえていた。それは彼女に対する、というものではないにしても、誰か、そう、自分に対する復讐だったかも知れない。お嬢様育ちのエリカに嫉妬した。でも、不安で仕方がない、そっと付いていく。最後のところで、持った石を投げつける力が出ない。いい気味? いや、かわいそう。なぜ石を投げつけなかったのか。
 意地悪をして、いたずらをして、それが思わず大きなものになって、大怪我をさせてしまうことがある。これがそれに当たるのではないか。後悔先に立たず、しまった、と思った時はもうことはすんでしまった後。逃げ帰る。夜、村に男たちがやってくる。娘はもちろん帰ってきていない。どこか怪しげな男三人。男たちの仕業であることが知れて、父親は復讐する。それはリンチなんていう勇壮なものではなく、親としての当然の権利の行使とでもいえるものだ。今の世の中、個人的な復讐は禁止されているが、こういう場合、それは認められても良いのではないか、と思わせるものがある。実際は、それを認めてしまうと、はっきりした境界がなくなり、でっち上げの「復讐」が往々にして行なわれてしまうことにもなりかねないし、当然の措置だろう。それでなくとも、冤罪が多く作られるんだもの、あいまいさは排除しなければならない。まあ、この時代、13世紀には許される行為だったのだろう。私憤を晴らしたからといって、死んだ娘が帰ってくるものでもないが、そうすること以上のものはなかっただろう。

 この世のこと全ては神の思し召しなのだから、エリカが殺されたことも、復讐したことも皆、神が決められたことになる。それを疑うことなく信じれば、どうなる? 何が起ころうと、それは神様が望んで起こされた事なのだから、逆らうことなく甘受しなければならない。殺されること、はともかく、殺すことも神が決めた事なのか。自分の行為も神の名でいいように取り繕えることになる。本当に信じ切っていると、どうもそういう結論にならざるを得ない。そして、なぜ神がこんな辛いことを試練として下さったのか、と考えるようだ。エリカが殺されていた場所に教会を建てて、その試練に耐えよう、ということにする。彼女を抱き上げると、その場所から泉が湧き出てくる。神の奇跡として、教会は栄えることだろう。
 娘を抱き抱えて、なぜ神はこんな試練を下さったのかと、これはきっとベルイマンの疑問ではないか。神がいるなら、こんなことはなされないはずだ。でも世の中には辛い争いが絶えない。それは神はいないからではないか、と考えても不思議ではない。彼の迷いが見えてくる。

ホームに戻る

インデックスに戻る