少年時代(1990)
監督 篠田正浩
出演 岩下志麻、細川俊之、河原崎長一郎、三田和代、仙道敦子、大橋巨泉、藤田哲也、堀岡裕二、山崎勝久

 子供たちがガキ大将の下に派閥を作って集まる、などということは、かつてはあったのだろう。しかし、話には聞いてはいるものの、私にはそのような経験はなかった。
 クラスの中にいくつかのまとまりは出来る。でもそれはただ単に仲良し同士の集まりであり、それ以上のものではない。それでは田舎ではこのようなことがあったのだろうか。あったと思う。ひどく排他的な所で育った子供たちが通る道は同じなのだろう。じゃ例えば東京ではどうだったろう。きっと例外ではなかったと思う。しかし、程度の差はきっとあったと思う。このように、自分自身の体験としてはほとんどなかったものだから、一種異様なものでも見るように、この映画を見、かつ、なんて愚かなんだろうと思い、しかし、何か懐かしいものも感じていた。それはつまり、何から来るものかと考えてみると、学校というものの持つ特殊性を考慮に入れなければならない。まず、クラスの中で、成績が良いかどうか、体力があるかどうか、これはつまり喧嘩が強いかどうかということ、いかに仲間を作れるかどうか、に掛かっている。これは一つの処世術なのだが、誰でもその長になれる資質を備えているわけではない。クラスに一人か二人そんな奴がいて、この映画のようなことが行なわれている。それは、大人の社会にも形を変えて存在するものの雛形と見れば良いだろう。規模は小さいとはいえ、その中にあるルールは厳然としてある。力の強いものが勝つ、絶対的なパワーを持つということは、きっとそれを頼りにするものがあるから成り立つものだろう。言葉を変えて言えば、そういう権力志向と、従属意識との結合が一種、居心地の良い日向ぼっこ的な領域を形成している。この状態はしかし、流動的ではある。現に、神のような強さを誇る者もいつしか凋落の時は来る。それが、頭脳を使った人海戦術でやられるというのも、また何かの雛形であるし、ようするにそこに見えるものは、社会そのものなのだ。
 東京に空襲の恐れがあるとして、児童疎開が始まった。富山の叔父さんの家に疎開したのは昭和19年の夏であった。遠足気分で家を出たものの、着いてみると、そこは別の世界だった。それでも勉強が出来たから、何とかバランスをとれたのだろうが、これで、成績が下の方だったら、どうだろう。腕力と頭の良さの両方を兼ね備えていれば、というより、兼ね備えていなければ、立場はずっと悪くなってしまうだろう。東京から来たということと、成績が良かったということ、大将が何かと面倒をみてくれたこと。大阪から来た女の子に言われた言葉、うまく世渡りをしている様に見える、ということを図らずもやっていた。これは、うまく世渡りをしているように見えると言うことだろう。実際、彼がやったことといえば、その都度相手の言うこと、やることに反応してきたにすぎない。よそ者である彼がとれる行動といえば、それしかなかったと思うし、それは、きっと彼にとってマイナスにはならなかっただろう。

 遠くに山は見えるものの、広い平野の長い道の向こうにある学校に通う毎日。学校での実際の授業などはあまり多くは描かれていない。トルーマンとチャーチルの顔を描いた的を突くのも、今からみれば、愚かなことを、と思うものだ。例えば、ここにいわゆる戦前の教育というものを描いてくれたら、戦争が終わって、世の中が大きく変わったように、人々の様子の変わったことを描いてくれたなら、とかいろいろと思うこともあるが、作者はひたすらに子供たちの「戦争」を描くことに専念しているようだ。それはノスタルジーなのだろうか。それとも今の子供たちにはない子供らしいことだからか。このことは、その頃に生きてきた人たちに聞いてみたい。出来れば、藤子不二夫Aに、監督に、山田太一に。山田太一的要素はとてもあると思う。とてもドラマらしいドラマになっているし、起承転結や、対話の方法、葛藤、どれもが山田太一になっている。ただし、原作があるということのみが、何か彼の飛躍を押えてはいるものの、少なくとも一年をかけた撮影や、ごく自然なセットや、時代を感じさせるこまごましたもの、人のすべてに気が行き届いていて、丁寧な作品作りは気持ちよかった。

ホームに戻る

インデックスに戻る