司祭(Priest)1994
監督 アントニア・バード
出演 ライナス・ローチ、トム・ウィルキンソン、キャシー・タイソン、ロバート・カーライル、ジェームズ・エリス、クリスティーン・トレマルコ

 去年アメリカでボイコット運動が起こっていたことは知っていた。詳しくは見ていなかったので、てっきりアメリカ映画だと思っていた。それがイギリス映画だったので、よけいに驚いた。アメリカ人の方が宗教に無頓着な人が多そうに思えるのに、それでもこの映画が問題視されたのだ。さらにローマ法王の抗議にまで広がったということだ。この映画の作られたイギリスでの反応はどういったものだったのだろうか。チラシにはそのことは書かれていない。BBCが制作に関わっているようだし、こういう悪く言えば、人騒がせをすることの好きなイギリスらしい映画になっている。
 問題はどこにでもある。映画では特に教会を舞台にしているから、その衝撃は大きい。騒いだというアメリカでは同性愛はほぼ認められている状態ではないか。というのに、司祭がそうであることがいけないとでもいうのだろうか。そういう人は司祭になってはいけないのだろうか。政治的な発言をローマ法王自らが行うことがある。だが、それが実際の政治に生かされるか、というと疑わしい。法王という奉りあげられた存在がきれい事を言っているに過ぎないと言っては失礼か。だが、この映画に抗議の声明を出したとうことだから、なんだそんなものか、と思った。というのは、一般信者がどうのこうのと騒ぐのは分かる。だが、法王ともあろうものが、抗議という形でしか発言しなかったことに彼と彼を取り巻く環境の限界を感じる。
 現実を見なさい、生の生活を見なさい、普通の人々が何を求めているのか知ろうとしなさい。とか言って、私が新たな教祖にでもなろうか。世界三大宗教の一つで、もっとも影響力のあるキリスト教の総本山の長だもの、そう簡単に自分の地位や築かれているキリスト教社会を崩壊させるような、例え蟻の穴一つでも開けるわけにはいかないと考えるのは当然といえば当然だ。だから、この強烈な映画に無言で済ますことが出来なかったのだろう。アメリカで騒がれた、というのが面白い。ヨーロッパではむしろいろんな賞を取っているし、歓迎されているようだ。これはただ単に教会の中だけにある「事件」ではない。世間では極ありふれた出来事だ。例えばこれを一般人のゲイの話にしたって、今では特別な映画にはならない。だから、舞台にこういう場を選んだのだろう。出来るだけ多くの人に見てもらおうとするなら、社会的事件になった方がいいに決まっている。
 発言の自由は何も日本国憲法だけの特許ではない。どこの誰にも同じように自由に考え、自由にそれを発表出来る権利はあるはず。私個人としては、男性同士のキスシーンには目をそらしてしまったが、でも、それがこの映画の一シーンであることには反対する気もないし、当然必要なシーンなのだ。その場面をも含めた全体がこの映画を作っているのだから。ちょっとこの映画から離れてしまうが、あの映画のあの場面が良かった、とかいう風には私は考えない。映画全体の印象を私の中に取り入れて、さてこれを観て、どういうようなことを思ったか、を綴っていくようにしている。だから、映画は材料のようなもので、私が何をどう考えているかを知るには、その題材が出てきて始めて発言出来るわけであり、これははっきり言って、まどろっこしい。自分から能動的に、ある事柄について書こう、ということがないからだ。だから、いろんな映画を観る、といってもいい。自分の中にあるものを引き出す手がかりが映画なのだ。
 という風に又やっている。この「司祭」という映画そのものについて、素直に書けないもどかしさ。でも、これが私のやり方なのだからしょうがない。だから、議論百出の難しい映画が好みになるかな。普段あまり考えないたちだから、映画で考えるようにしている。

ホームに戻る

インデックスに戻る