空の大怪獣ラドン(1956)
監督 本多猪四郎
出演 佐原健二、白川由美、小堀明男、平田昭彦、村上冬樹、中田康子


 この映画のどの部分を覚えていたかというと、地下のラドンの巣の卵と殻をやぶって出てきた子供の大きなことだ。人間を襲ってきた小さなのがラドンの子供の餌なのだから、その大きさが想像出来る。なにしろでかい。あと、最後の噴火によって最期を迎えるラドンを印象深く覚えている。モノクロの映画だとばかり思っていたら、きれいなカラーだった。色の出方が今のカラーとは違うようで、あざやかであとから着色したような不自然さが、これまたこの映画に合っている。夏の暑さが伝わってくる。ちょうど、「太陽がいっぱい」と似ている。今のカラーは自然でいいけれど、そこになんらかの感情が入り込めない自然さになっている。画家が自分の色を持っているのに対して、フィルムは平等すぎて物足りない。カメラマンはどこで自分を出せばいいのだろう。こまかいことを言えば、違いを見出すことが出来るのだろうが、素人には分からない。きれいな場面は場面なのだが、画面からにじみ出るものがないと、それ以上の感情を映像からは受けることが出来ない。この映画でいえば、夏の暑さ、ラドンと卵の大きさ、模型なのに大きさを感じさせるおおざっぱな画面。今つくるとすると、CGになるから、あざやかすぎて雰囲気が出ない。この映画全体が九州が舞台になっているのも、興味深い。東京をぶっこわすのがこの手の映画のパターンだと思っていたからだ。福岡の街を徹底的に壊す場面なんか見事だ。当時の街のようすがよく分かる。実際を知っている人が見たら、興味深い映像だろう。なんとかデパートとか、街の看板も本当にあったものを再現したようだし、電車も私鉄がラドンの作る風に飛ばされていく。迫力に欠けるところはあるものの、なかなか健闘していると思う。なにしろ、手作りで一つづつ作っていかなくてはならなかったのだから。それを本物っぽく壊したり、燃やしたりするのも大変だっただろう。いいなあ、こういう技術は大切にしたい。今は別な方法でずっと見事に作ることが出来ちゃうけど、まだ中途半端だ。それだったら、こっちの方が好きだ。生々しさがあるもの。
 ラドン誕生の原因は水爆実験だ。本当にそういうことがあって、人間を驚かせたら面白いのに。それでも、ミサイルで怪獣をやってけようとするか。それじゃあ、まったく反省がない。いっそ、人類を滅亡させた方が他の動物のためになる。怪獣映画で私が見たのはこれと「モスラ」くらいで、評判の「ゴジラ」は一本も見ていない。「キングコング」はテレビで見てとても印象的だったことを覚えている。勝間くんちで見たのだった。

ホームに戻る

インデックスに戻る